東海道四谷怪談[語句情報] » 東海道四谷怪談

「東海道四谷怪談〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東海道四谷怪談の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊の衣裳」より 著者:田中貢太郎
三代目|尾上菊五郎は怪談劇の泰斗として知られていた。其の菊五郎は文化年代に、鶴谷南北の書きおろした『東海道四谷怪談』を木挽町の山村座で初めて上演した。其の時菊五郎はお岩と田宮の若党....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
くては見ることのできない、血みどろの悲劇が捲き起されたのであった。 大南北の「東海道四谷怪談」を、原本どおり演出するというので、たださえ狭苦しい場末の河原崎座....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ことで、普通の番附には狂言作者の名などを記さないのが例である。たとえば、ここに「東海道四谷怪談」という狂言があっても、番附を見ただけでは誰の作であるか判らない。....