東福寺[語句情報] » 東福寺

「東福寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東福寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、また是から向《むこう》へ往《い》くのでごぜえやすが、手間がとれるから、鰭ヶ崎の東福寺《とうふくじ》泊《どま》りと云うのだが、幾らでもいゝから廉く遣るべえじゃア....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
の南泉寺の末寺で、谷中の随応山南泉寺の徒弟で、名を宗達と申し、十六才の時に京都の東福寺へまいり、修業をして段々|行脚をして、美濃路|辺へ廻って帰って来たので、ま....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
らぬと、筆をとってこくめいに写生したものが、今に残っているということだ。 長崎東福寺の住職東海和尚は、画の方でもかなり聞えた人で、よく河豚を描いて人にくれたり....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
を転じて京都へ入って、三条橋畔の宿屋へ投じた。その翌日は祇園、清水、智恩院大仏、東福寺等を見物した。その頃の高倉の藩邸には留守居を改めて邸監といって、佐治斎宮氏....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
斎藤越後守を従えて四月入洛し、土岐は芬陀利花院《ふんだりげいん》に、斎藤越後守は東福寺に宿営すると、早速にまたたびたび催促の使者を差し向けた。延徳二年の秋には葉....
雪の宿り」より 著者:神西清
事実この矍鑠たる老人は、近年めだって年をとった。それは五年ほど前に腹ちがいの兄、東福寺の雲章一慶が入寂し、引続いて同じ年に、やはり腹ちがいの弟の東岳|徴※が遷化....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
資慶卿、裏松宰相資清卿、大徳寺清巌和尚、南禅寺、妙心寺、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺|並びに南都興福寺の長老達に候。 明日切腹候場所は、古橋殿|取計にて、船....
モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
みをいうのとは違う。お雪が煩《うる》さくなって、病気|出養生《でようじょう》と、東福寺の寺内《じない》のお寺へ隠れると、手を廻して居どころを突きとめ、友達の小林....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
そろ今川了俊がものをいい出す頃であった。世を諷して美濃に流され、後帰って出家し、東福寺に入り、仏照派の下僧となり、栗棘庵に住み、右筆となり松月庵に住んだ。で、徹....
私本太平記」より 著者:吉川英治
談に入ってみたい。 当時、良覚という坊さんが九州のどこかにいた。 僧籍は京都東福寺の法師。 おそらくは九州東福寺領への赴任者として永らくこの地に住んでいた....