東端[語句情報] » 東端

「東端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
胸が躍った。 厩舎は南を向いて三棟が三列になっているのであったが、その一番前の東端の一郭は牧夫たちのための合宿部屋になっていた。正勝の姿を見失った紀久子は他人....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
け、岡の中腹を横に白布をのしたように炊ぎの煙が、わざとらしくたなびいている。岡の東端ひときわ木立の深いあたりに、朱塗りの不動堂がほんのりその木立の上に浮きだして....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
制動機を動かすと、この鉄橋は、あたかも川の中で箸を横に流すように、広い第九工場の東端から西端まで、ゴーッと音をたてて横に動くのだった。 「おい、政ッ!」わしは、....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
のが、翌日の午過ぎだった。 ここから、想定距離二十マイルの山陰に、悪魔の尿溜の東端をみるはずなのである。そしていよいよ、これまで経てきた平穏な旅はおわり、百年....
黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
大気をそのかぐわしい芳香でみたしている。 この叢林のいちばん奥の、つまり、島の東端からあまり遠くないところに、ルグランは自分で小さな小屋を建てて、私がふとした....
地上」より 著者:島田清次郎
ば止まない心――それは彼の傲りであろう。彼はよく和歌子と深井と三人づれで、市街の東端のN山へ出かけた。松林の深い茂りと静寂と透明な冷やかさを呼吸しつつ、三人は小....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
を喫しないわけには往かない。 「それが、東経百六十度南緯二度半、ビスマルク諸島の東端から千キロ足らず。わが委任統治領のグリニッチ島からは、東南へ八百キロくらいの....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
魚を見舞いにきていたのだ。 上越国境を、東から西へ縦走する三国山脈、この山脈の東端から南会津の方へ向かって続く万太郎山、谷川岳、茂倉岳、朝日岳、兎岳、牛ヶ岳、....
」より 著者:佐藤垢石
、南紀州の熊野川行を志した。この行には、姪夫妻も加わった。八月上旬に紀勢線が紀州東端の矢の川峠の入口の木の本まで通じたので、六月の旅のときとは違い、楽々と大阪天....
水と骨」より 著者:佐藤垢石
の方が水温が低い。 また、越後の阿賀の川の支流只見川は会津の奥、即ちこの山脈の東端に位する燧ヶ岳の西南の谷から北方へ向いて流れ出すが、尾瀬沼の森林中に源を持っ....
決闘場」より 著者:岡本かの子
ドンの西郊の方にばかり殖えた。欧洲の何処の都会でもそうであるように、ロンドンでも東端は貧民街であった。立派な邸宅を持つ富豪は西へ、西南へと居を移した。ジョーン達....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
以上も抜いているから、自分は清水連嶺と呼ぶ方へ賛成するのである、この連嶺の主軸の東端をなしているのが平ヶ岳である、即ち新潟県越後国北魚沼郡湯之谷村と群馬県上野国....
西航日録」より 著者:井上円了
あり。七日(日曜)碇泊、八日正午抜錨。これよりマラッカ海峡を一過して、インド洋の東端に出でて、アンダマン群島に沿ってベンガル湾に入る。その間、毎日快晴。涼風船上....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
台を望む。去月二十一日以来、はじめて陸端に接見す。これ、南アフリカ・ナタール州の東端なり。四時、ダーバン港に着岸す。オールバニーよりダーバンまで、海程四千四百九....
歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
見まわすと、この時初めて気がついたのだが、東の海面は霧におおわれ、ガードラー砂州東端の標識は、すでにそのため見えなくなっているのだった。急いで彼は燈台のなかには....