東経[語句情報] » 東経

「東経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

東経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
々《ほうほう》の体でもどってきた。ここは、折竹が三年もいる土地である。西雲南の、東経百度の線と北回帰線のまじわる辺り、そこだけ周囲とかけはなれた動物区をいとなん....
軍用鮫」より 著者:海野十三
北緯百十三度一分、東経二十三度六分の地点において、楊《ヤン》博士はしずかに釣糸を垂れていた。 そ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
…」 参謀長は、キッと唇を噛んだ。 「閣下。海軍からの報告です。北緯四十一度|東経百四十度を航行中なる第五潜水艦隊の報告によれば、本日午後四時十五分、東北東に....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
氏は続けて命じた。 「それから、無線電信を打って下さい。電文は――捕鯨船ニ告グ、東経152、北緯45ノ附近ヲ、北北東ニ向ウ大鯨群アリ――それほどの大鯨群でもない....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
所を聴いてなかったね。いったい、このドドをどこで見つけたんだ?」 「それが、ほぼ東経二十八度北緯四度のあたりです。英領スーダンと白領コンゴの境、……イツーリの類....
火薬船」より 著者:海野十三
怪貨物船あらわる! 北緯二十度、東経百十五度。 ――というと、そこはちょうど香港を真南に三百五十キロばかりくだ....
怪塔王」より 著者:海野十三
のうえに、小浜機の位置をもとめてみますと、ついにわかりました。 北緯三十六度、東経百四十四度! それが遭難機の位置になります。 そこは、犬吠埼からほとんど....
幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
度は遭難地点をついに聞きとることができました。“本船ノ位置ハ、略北緯百六十五度、東経三十二度ノ附近卜思ワレル”とありました」 「なに、北緯百六十五度、東経三十二....
空襲警報」より 著者:海野十三
、○○海に出動していた第四艦隊から報告が来た。 「艦隊ハ午後九時二十分北緯四十度東経百三十七度ノ洋上ニ於テ、高度約二千|米ヲ保チ、南東ニ飛行中ノ敵超重爆撃機四機....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
一 九月十一日、北緯八十一度四十分、東経二度。依然、われわれは壮大な氷原の真っただ中に停船す。われわれの北方に拡がっ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、故国に姿を現わし得ましょうや。 まさに左様、艇長フォン・エッセン男爵の墓は、東経一六〇度二分北緯五十二度六分――そこに、いまも眠りつづけているのです。 そ....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
―一八八七年四月十七日日没|間近の頃、余は嵯峨家の依頼によって、北緯二十七度六分東経百三十度五分の海上を彷徨した。 しかして、夷岐戸島の姿を遠望するに及んで、....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
平洋」中にあるという、折竹の言葉には一驚を喫しないわけには往かない。 「それが、東経百六十度南緯二度半、ビスマルク諸島の東端から千キロ足らず。わが委任統治領のグ....
西航日録」より 著者:井上円了
きる筈なり とよみたり。十八日にはべーリング海峡の群島を望見し、十九日は西経より東経に入りたるが故に、一日をむなしくすることとなりて、十八日よりただちに二十日に....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
来の最長里程なり。 九日、晴れ。南風強きも波高からず。午後三時半、西経を出でて東経に入る。これより再び東半球の人となる。 冬暖太平洋上風、納来。 (冬なお暖か....