東道[語句情報] »
東道
「東道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
東道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
多年|蛍雪《けいせつ》の功が現われて一片の卒業証書を懐《いだ》き、再び叔父の家を
東道《あるじ》とするように成ッたからまず一安心と、それより手を替え品を替え種々《....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
うとしたいら草や蓬《よもぎ》に没して姿も見うしなわれた程であった。
「またしても
東道の役をそちに頼んで――明日にも」
邦夷はそう云って傍《かたわ》らに置いてあ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
はたぶん生駒の滝と書くのであろう。 カンヌキ山から出ている下り道が二つあった。
東道と西道だ。この二つの道は、生駒の滝のすこし手前で出会い、いっしょになる。そこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
頂上に近くなったのでしょう、残雪のまばらな、焼野原のようなところに出て来ました。
東道気取りに先に立ったお雪が、あたりを見廻して、 君と行く白馬ヶ岳の焼野原 ....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
『どうぞちょっとお待ち下さい。いまちょうどひげを剃っておりますから。』 という
東道役のことばに、そのまま穏便に別室へ通れば、眼の下にはピカデリイ・サアカスから....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
有様です。 しかし、どうやら間違いなく二人は白骨の宿へたどりつくと、池田良斎が
東道《とうどう》ぶりで、炉辺に焚火の御馳走を始めました。 ところで、この俳諧師....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
う》第一といわれる松島も見られるし、あこがれの狩野永徳にも見参ができるし、それに
東道の主人が稀代の学者であり、絶世の美――」 と言って、田山白雲が、少しあわてて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
している時に、お銀様とお角さんとは、三宝院のお庭拝見をしておりました。 二人の
東道役《とうどうやく》をつとめるのが、院に子飼いと覚しい一人の小坊主でありました....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
た路銀をせいぜいおもしろおかしく散《さん》じてヨ、それに帰路《かえり》はお侍連の
東道役《とうどうやく》、大いばりで江戸入りができようてんだからこんなうめえ話はね....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
リ巨塔ノ前ニ現ル。衛兵三人、槍ヲ擬シ誰何ス。二人ヲ斃シ、一人ヲ捉ヘ、威嚇シテ以テ
東道トナス。巨塔ハ即チ牢舎ニシテ、地下数丈階段ヲ下レバ、岩モテ畳メル密室アリ、王....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
のであろう。 明治四十一年の春、ダンチェンコが来遊した。二葉亭は朝日を代表して
東道の主人となって処々方々を案内して見せた。ダンチェンコは文人としては第二流であ....
「山道」より 著者:中里介山
此処に長兵衛小屋というのがありましたそうです」 此処へ来ると制服の学生が一行の
東道となってしまいました。 自然、今までの宗教、科学、芸術等の混乱が一時にやん....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
「西部圏内なら、掌をさすように知っていますよ、孫悟空みたいにね。だからあすからの
東道役はこの人です」と、嘉治さんがいう。悟空子、顔を赤くして、はにかむ。 嘉治....
「遠野物語」より 著者:柳田国男
女どもはその妬を畏れて今もこの山には遊ばずといえり。 ○この一里は小道すなわち坂
東道なり、一里が五丁または六丁なり。 ○タッソベ語なるべし。岩手郡玉山村にも同じ....
「『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
と思う。解散後も話しに花が咲いて止まる処を知らなかったという次第。 その翌日は
東道の主、岩崎氏に従って春日山に上杉謙信の墓所を訪ねた。謙信の墓の前で一同写真を....