杵屋[語句情報] »
杵屋
「杵屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
杵屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で……」と、女は苦労ありそうに細い眉を寄せた。 女は内藤新宿の北裏に住んでいる
杵屋お登久という師匠であった。かれは半七や松吉の商売を識っているので、ここで遇っ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
んな姿で次第に亡びてしまったものと察せられる。 元園町に接近した麹町三丁目に、
杵屋お路久という長唄の師匠が住んでいた。その娘のお花さんと云うのが評判の美人であ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
勝《ばばかつ》一派の長唄《ながうた》――馬場は浅草橋の橋手前、其処《そこ》に住む
杵屋《きねや》勝三郎といった長唄三味線の名人、夜一夜《よひとよ》唄うにまかせ、狂....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
の年からあがった長唄の師匠をとりかえられる事になった。おやそさんの姪《めい》が、
杵屋《きねや》勝梅という名取りになったが、まだよい弟子がないのだというのだ。 ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
しいなかにも、どこかまだるく音波を伝える。と、それを待っていたかのように、隣家の
杵屋《きねや》にいっせいにお稽古の声が湧いて、きイちゃん、みイちゃんの桃割れ達が....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ったはずみにひっくりかえされて、血をあびたようにこぼしてしまってから、それが長唄
杵屋のお揃いで、学校の帰途《かえり》に行く月浚いに、間にあうように新しく縫われた....
「表現論随筆」より 著者:豊島与志雄
であるが、この方は声が美音でないためにさほどでもない。が三味線の方は絶品である。
杵屋門下の逸足で、故六左衛門からひどく重んぜられていたとか。一度撥を取れば、どん....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
いしょあつこ》――宮中女官|楓《かえで》の内侍《ないし》――の作詞を乞《こ》い、
杵屋正次郎《きねやしょうじろう》夫妻の節《ふし》附け、父団十郎の振附けで踊ってい....
「京鹿子娘道成寺」より 著者:酒井嘉七
ワキ僧が尾上梅三郎に、瀬川吉次、長唄は松島三郎治、坂田兵一郎、三味線は、お師匠の
杵屋新次さまに、お弟子の新三郎、その他の方々、お囃子連中は藤島社中の方々――と、....
「美音会」より 著者:佐藤垢石
あった。それに、一中節の好きな大倉さんが来ておらぬのも不思議であった。 やがて
杵屋連中の越後獅子が始まる。六葉奈の高島田が大分人の眼を惹いたようであった。 ....
「画道と女性」より 著者:上村松園
し通せたようなものの、六月七月となるとそうは根気が続きかねます。 私は以前には
杵屋六左衛門派の師匠に就いて、唄う方と弾く方と両方とも稽古したことがありますが、....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
一 師匠の名は
杵屋花吉と申されました。年は二十三、まだ独身でございました。何んでも、七つか、八....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
して捏《こね》返すような泥濘を裏路伝いに急いでいた。 伊勢源の質屋の角を曲って
杵屋助三郎と懸行燈に水茎《みずぐき》の跡細々と油の燃え尽した師匠家の前まで来ると....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
たものと察せられる。 八 長唄の師匠 元園町に接近した麹町三丁目に、
杵屋お路久という長唄の師匠が住んでいた。その娘のお花さんというのが評判の美人であ....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
え》さんだろう。やはり稽古に来るかい。」 「家《うち》へは来ませんがね、この先の
杵屋《きねや》さんにゃ毎日|通《かよ》ってますよ。もう直《じ》き葭町《よしちょう....