松の緑[語句情報] »
松の緑
「松の緑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松の緑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
小藩ではありましたが、さすがは天下の執権松平伊豆守の居城だけあって、とわに栄える
松の緑は夜目にもそれと青み、水は満々と外濠《そとぼり》内濠の兵備の深さを示して、....
「行人」より 著者:夏目漱石
今離れたばかりの自分達には一つの変化であった。ことに汽車が海岸近くを走るときは、
松の緑と海の藍《あい》とで、煙に疲れた眼に爽《さわや》かな青色を射返《いかえ》し....
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
その幹が斜《なな》めに山門の甍《いらか》を隠して、遠い青空まで伸《の》びている。
松の緑と朱塗《しゅぬり》の門が互いに照《うつ》り合ってみごとに見える。その上松の....
「海異記」より 著者:泉鏡花
生え交る、茅、芒はやがて散り、はた年ごとに枯れ果てても、千代万代の末かけて、巌は
松の緑にして、霜にも色は変えないのである。 さればこそ、松五郎。我が勇しき船頭....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
遥に年下である。我身の若さ、公の清らに老い痩枯れたるさまの頼りなさ、それに実生の
松の緑りもかすけき小ささ、わびきったる釣瓶なんどを用いていらるるはかなさ、それを....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
る。朝日夕日に輝いて八百八町を支配するようにそびえ立っていたあの建築物も、周囲に
松の緑の配置してあった高い白壁も、特色のあった窓々も、幕府大城の壮観はとうとうそ....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
ばかりは明るかった。奥は奥で、神棚の燈明がハタハタ風に揺めいて、小さい輪飾りの根
松の緑に、もう新しい年の影が見えた。 お国は近所の髪結に髪を結わして、小紋の羽....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
て居る。例令遠山は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、落葉木は皆|裸で
松の緑は黄ばみ杉の緑は鳶色に焦げて居ようとも、秩父颪は寒かろうとも、雲雀が鳴いて....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
。 屏風岳は、近く眼前に立て廻され、遥かに高く常念岳は、赭っちゃけた山骨に、偃
松の緑を捏ね合せて、峻厳なる三角塔につぼんで、東の天に参している、その迂廻した峰....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
ったところだが、その建物の中で私たちが占めている室からは、太田道灌以来の名城を、
松の緑の間に、仰ぎ見られるので、はじめて松樹国の日本に落ちついた気がした。ある日....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
輪な芝居で演技にも人がらにも好感が持てた。 台湾から帰途船が瀬戸内海にはいると
松の緑など目が覚めるようで、日本はこんなに美しい国だつたのかと驚いた。 伊藤の....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
り 三重に畳みて 左にわかれ 右につらなる 負るあり 抱るあり 兒孫愛すかことし
松の緑こまやかに枝葉汐風に吹たはめて 屈曲をのつからためたるかことし 其気色|※....
「ニッポン音楽」より 著者:兼常清佐
ん。その音楽も過去の名曲として長く保存されるだけのものです。私は『越後獅子』や『
松の緑』は名曲だと思います。しかしそれは過去の名曲だというだけです。そして今の若....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
皆それぞれの運命に従って、落付く所へ落付いてしまったのであろう。 植木屋の忰が
松の緑を摘みに来た。一昨年まではその父が来たのであるが、去年の春に父が死んだので....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
。茫漠たる雪の高原、すべてが灰色の冬で、すべてが寒さの権化である、纔に目に入る偃
松の緑さえも蒼黒く凝って、葉末からは垂氷のような雫が滴っている、生命といっては微....