松坂[語句情報] »
松坂
「松坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を引いて、頃は元禄十五年極月の十四日、即ち江戸の煤掃きの翌晩に、大石の一党が本所
松坂町の吉良の屋敷へ討ち入りの話になった。老人お得意の芝居がかりで、定めて忠臣蔵....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
弁天さまのお告げに嘘はない。これは何かのお知らせに相違あるまい」 気の早いのは
松坂町の弁天堂へ駈けつけて、おうかがいを立てるのもあった。
松坂町はかの吉良上野介....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
院前……。回向院前……」と、半七はひとり言のように繰り返した。 吉良の屋敷跡の
松坂町を横に見て、一つ目の橋ぎわへ行き着いて、相生町一丁目のお俊の家をたずねると....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
太郎 ◯本多熊太郎、天羽英二、谷正之、青木一男、藤原銀次郎、星野直樹、池田成彬、
松坂広政、中島知久平、岡部長景、桜井兵五郎、太田耕造、塩野季彦、下村宏 ◯鮎川義....
「わが町」より 著者:織田作之助
けの力であんたを養生させられた筈や」 柳吉と一緒に湯崎から大阪へ帰ると、蝶子は
松坂屋の裏に二階借りした。相変らずヤトナに出た。こんど二階借りをやめて一戸構え、....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
だ。 秀吉の出陣 天正十八年二月七日、先鋒として蒲生|氏郷が伊勢
松坂城を出発した。続いて徳川家康、織田信雄は東海道から、上杉景勝、前田利家は東山....
「光の中に」より 著者:金史良
下りた時は丁度日曜で押し合いへし合いの雑沓ぶりである。いつの間にか呑まれるように
松坂屋の入口まで来たので、私は別に用事はないものの彼の手を引いてはいって行った。....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
と》の末孫《ばっそん》と云われ、江州《ごうしゅう》日野の城主から起って、今は勢州
松坂に一方の将軍星として光を放って居た蒲生忠三郎氏郷であった。 氏郷が会津の守....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ろう。利くものか、と高を括って、お銭は要らない薬味なり、どしこと丼へぶちまけて、
松坂で飛上った。……また遣ったさ、色気は無えね、涙と涎が一時だ。」と手の甲で引擦....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
の似顔で有名なものだった。この秩父屋にいた職人が、五年ばかり前まで、上野のいとう
松坂の横で凧屋をしていたが、この人の家の奴凧も、主家のを写したのであるから、やは....
「人造物語」より 著者:海野十三
木三十五氏の「ロボツトとベツドの重量」というのが出た。 すこし前に、東京上野の
松坂屋で、1999年の科学時代の展覧会があって、そこに人造人間が舞台に立ち、みな....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
はない! 娼婦マリヤ・マグダレナの笑い! 私は瞬間に退治られた。 数日経って
松坂屋から、一揃いの衣裳が届けられた。それは高価な衣裳であった。帯! 金具! 高....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
じゃあなかった。腕車に乗った時は私一人雪の降る中をよろけて来たから、ちょうど伊藤
松坂屋の前の処で、旦那召しまし、と言ったら、ああ遣ってくれ、といって乗ったそうだ....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
|胆振地方と見らるべき地域に、「是より東方日の本と云」と記入してある。万治三年の
松坂七兵衛北蝦夷漂流記にも、風が西に変りて日下に流されたとある。「日下」はすなわ....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
ムス社とかで、人々呼んでタイミソ新聞といったとは外骨氏の書で読んだところである。
松坂屋は松屋とともに銀座の大名物である。ここの建築は何といっても銀座通り洋風建築....