松寿[語句情報] »
松寿
「松寿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松寿の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。そのうち、もう少し進んだのが、あれは尺八中興の祖黒沢琴古が、わざわざ長崎の
松寿軒まで行って、ようやく伝えられて来た本手の秘曲である、琴古は、虚空《こくう》....
「議会見物」より 著者:佐藤垢石
られるという新聞をみたから、これは面白いと思って行ってみる気になった。先年、小山
松寿が議長になったとき、人はああいう処世術でやってきた方がいいのかな、と思ったの....
「春宵因縁談」より 著者:佐藤垢石
『なんという人ですか』 『三木武吉といいますよ。しかしね、私は先だってからここの
松寿園に滞在して酒匂の川尻の黒鯛を狙っているのですけれど、三木の選挙がどうなるか....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
込んで来たのである。一座の俳優は市川福之丞、市川駒三郎、嵐鱗昇、市川鯉之丞、尾上
松寿、中村竹三郎などであった。 単にこれだけのことであれば、鳥熊の芝居も取立て....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
手は鳥羽畷にて。また一ヵ所は、祇園門前にて、敵をうちやぶり、その手の大将、越前ノ
松寿丸と、鑑岩僧都と申す荒法師とを、いけどりましたゆえ、それの言上までに」 と....