松尾[語句情報] » 松尾

「松尾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

松尾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
やま》の正《しょう》八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請《かんじょう》し奉ること、まさしく国家鎮護悪魔調伏の祈祷....
姪子」より 著者:伊藤左千夫
冶屋《かじや》でもえいからって。 おやじがこういうもんだから、一と朝起きぬきに松尾へ往《い》った、松尾の兼《かね》鍛冶が頼みつけで、懇意だから、出来合があった....
単独行」より 著者:加藤文太郎
着、昼食、午後一時出発、ブナ小屋五時弘法小屋着九時。 第二日 出発午前十一時、松尾上手午後一時、姥ヶ石二時着、三時二十分出発、室堂着六時半。 第三日 午前九....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
ているのである。 家康(年三十四)は竹広村弾正山に、三郎信康(年十七)は草部村松尾大明神鎮座の山に布陣した。これが本営であって、左翼の先陣は大久保|忠世兄弟、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
歳を迎えてから先師没後の門人に加わり、婦人ながらに勤王の運動に身を投じようとする松尾多勢子のような人も出て来た。おまけに、江戸には篤胤大人の祖述者をもって任ずる....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
年上の友だちが書いてよこすことはくわしかった。景蔵には飯田の在から京都に出ている松尾|多勢子(平田|鉄胤門人)のような近い親戚の人があって、この婦人は和歌の道を....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
てなし、いろいろと斡旋紹介の労をいとわなかった。文久年代に上京した伊那|伴野村の松尾多勢子、つづいて上京した美濃中津川の浅見景蔵、いずれもまず彼のもとに落ちつい....
巴里のむす子へ」より 著者:岡本かの子
たクルト・セリグマン氏の口からも、または横光|利一さんの旅行文、読売の巴里特派員松尾|邦之助氏の日本の美術雑誌通信でも親しく見聞きして嬉しい。健気なむす子よと言....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
岡の関所の間道を越え、田中、大文字、東金宿、そこから街道を東北に曲がった。成東、松尾、横芝を経、福岡を過ぎ干潟を過ぎ、東足洗から忍阪、飯岡を通って、銚子港、そこ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
邸をつくッて与え、その辻を芭蕉の辻とよぶに至ったという。もっとも名スパイ芭蕉氏は松尾芭蕉氏と同じように、そんな賑やかなところはイヤだと山奥へひッこんで出てこなか....
昨日・今日・明日」より 著者:織田作之助
ば、たった一軒、兵隊さんになら、どんなことでも喜んできくという「兵隊きちがい」の松尾という家があるという。 二人は早速いそいそと松尾家を訪問した。ところが、 ....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
孝』八人の猩々講に――波の鼓の色もよく、長崎の湊にして猩々講を結び、椙村のうちに松尾大明神を勧請中、甘口辛口二つの壺をならべ、名のある八人の大上戸|爰に集まる。....
」より 著者:佐藤垢石
人、小説家井伏鱒二が、文章というものは上達に向かって長年苦労を重ねてきても結局は松尾芭蕉の風韻に帰るのだ。と、いったことがある。釣りも人生も、同じだ。お前は、き....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
入し、桂川に大堰を作って葛野の平野を開墾するや、地主神たる大山咋神を氏の神として松尾に祭り、また稲荷神をも氏の神として深草に祭る。ともに前からその地方を領した神....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
思われる諸社禁忌の記するところによると、八幡宮は百日、春日や稲荷は七十日、賀茂・松尾・平野等は三十日とある。また八幡宮では、魚食のものでも三日間の禁忌とある。か....