松岡[語句情報] »
松岡
「松岡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松岡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
り得ると云う事を知った始《はじめ》である。
次いで、四代目の「新思潮」が久米、
松岡、菊池、成瀬、自分の五人の手で、発刊された。そうして、その初号に載った「鼻」....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
《いもがゆ》」という小説を書いた。
○まだあき地があるそうだから、もう少し書く。
松岡の手紙によると、新思潮は新潟《にいがた》県にまじめな読者をかなり持っているそ....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
そう、思ってとうとうやめにした。そうしたら、いやに悲しくなった。
外へ出ると、
松岡が「よく見て来たか」と言う。僕は、「うん」と答えながら、うそをついたような気....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
。僕のとなりには、ジョオンズが、怪しげなパナマをふっている。その前には、背の高い
松岡《まつおか》と背の低い菊池《きくち》とが、袂《たもと》を風に翻しながら、並ん....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
大将 小磯 国昭 大将 真崎 甚三郎 大将 本庄 繁 大将(自決)
松岡 洋右 氏 白鳥 敏夫 氏 鹿子木 員信 氏 久原 房之助 氏 ....
「芥川の事ども」より 著者:菊池寛
君であった。この二人の秀才は、超然としていた。と、いって我々は我々で久米、佐野、
松岡などといっしょに野党として、暴れ廻っていたが、僕は芥川とは交際しなかった。 ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
る鋒子先、プンと血生臭く匂いそうだ。 しかし土屋庄三郎も、塚原|卜伝唯一の門弟
松岡兵庫之助に学んだ腕前。ジリジリと後へ引きながらも突いて出ようと隙を狙う。 ....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
第一景 勉強組合 △騒然たる中学校の教室の音響――「やい亀井」「なんだ
松岡」「随分黒いぞ」「黒くておかしいかい。やい白ん坊」「なんだ黒ん坊」などの早い....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
詞曲に成り上ろうとしていたに過ぎなかった。藤村の古語表現には、柳田國男先生(当時
松岡)の啓発があって、一挙にあの境地に到達したものと観察せられるが、明治の詩であ....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
ある。 然り、是が、残心の第二である。 わが国民のホープ、日本外交界の獅子、
松岡さんは、一面、大布呂敷を拡げながら、他面、細心、緻密の人として定評がある。残....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
方を得意としていたらしく、求古会員と相談して、その鎧兜などを念入りに吟味し、更に
松岡緑芽に依頼して太刀流しの図を描かせ、奉書刷りの一枚絵にして知己に配ったりした....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
家集の意である。これまでながく、『金槐集』は実朝一生の作と思われていたが、金沢の
松岡氏蔵の定家所伝の『金槐集』を昭和四年に佐佐木信綱博士が発見されたのによって、....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
関東大震災は私にとって初めての大試練であった。この日私は群馬県大間々町で麻生久、
松岡駒吉氏らとともに八百名の聴衆を前に社会問題演説会を行っている。会場がゆれる、....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
ころはせいぜい二十二三、眼の覚めるような赤色ボックス型オーヴァを着ていた。彼女は
松岡旧伯爵の世嗣一雄夫人で、類稀れな美貌の持主として有名であった。 没落階級に....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
とかして生産力拡充の一案を得て具体的に政府に迫るべきだと考え、板垣関東軍参謀長と
松岡満鉄総裁の了解を得て、満州事変前から満鉄調査局勤務のため関東軍と密接な連絡が....