松明[語句情報] » 松明

「松明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

松明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
ん》の屋敷から、引き揚げてきた偸盗《ちゅうとう》の一群は、そのやみの中にかすかな松明《たいまつ》の火をめぐりながら、三々五々、あるいは立ちあるいは伏し、あるいは....
婦系図」より 著者:泉鏡花
赤くなった。 この明で、貞造の顔は、活きて眼を開いたかと、蒼白た鼻も見えたが、松明のようにひらひらと燃え上る、夫人の裾の手拭を、炎ながら引掴んで、土間へ叩き出....
妖術」より 著者:泉鏡花
霞が渡って、黄金のような半輪の月が、薄りと、淡い紫の羅の樹立の影を、星を鏤めた大松明のごとく、電燈とともに水に投げて、風の余波は敷妙の銀の波。 ト瞻めながら、....
朱日記」より 著者:泉鏡花
と思えば、峰に並んだ向うの丘の、松の梢へ颯と飛移ったかと思う、旗の煽つような火が松明を投附けたように※と燃え上る。顔も真赤に一面の火になったが、遥かに小さく、ち....
天守物語」より 著者:泉鏡花
人 それ、御覧、ついでにその火で、焼けそうな処を二三|処焚くが可い、お亀様の路の松明にしようから。 舞台暗し。 亀姫 お心づくしお嬉しや。さらば。 夫人 さらば....
薬草取」より 著者:泉鏡花
嬉しや人里も近いと思う、月が落ちて明方の闇を、向うから、洶々と四、五人|連、松明を挙げて近寄った。人可懐くいそいそ寄ると、いずれも屈竟な荒漢で。 中に一人....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
と燻べ、大釜に湯を沸かせ、湯玉の霰にたばしる中を、前後に行違い、右左に飛廻って、松明の火に、鬼も、人も、神巫も、禰宜も、美女も、裸も、虎の皮も、紅の袴も、燃えた....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
を焼落した、三国ヶ岳は火のようだ。西は近江、北は加賀、幽に美濃の山々峰々、数万の松明を列ねたように旱の焔で取巻いた。夜叉ヶ池へも映るらしい。ちょうどその水の上あ....
栃の実」より 著者:泉鏡花
絵で知ったほぼ想像のつく大きな蓑虫を提げて出て来たのである。「ああ、御苦労様――松明ですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山路で日が暮れますか。」「何、帰りの支....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
一 「ちらちらちらちら雪の降る中へ、松明がぱっと燃えながら二本――誰も言うことでございますが、他にいたし方もありませ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
は。」 「いやいや、まるで方角の知れぬ奥山へでも入ったようじゃ。昼日中|提灯でも松明でも点けたらばと思う気がします。」 がっくりと俯向いて、 「頭ばかりは光れ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
浦子を捜しに駈け廻る。今しがた路を挟んだ向う側の山の裾を、ちらちらと靄に点れて、松明の火の飛んだもそれよ。廉平がこの丘へ半ば攀じ上った頃、消えたか、隠れたか、や....
黒百合」より 著者:泉鏡花
あ血が湧くのが肝にこたえるって※いてね、真蒼です。それでも見得があるから、お前、松明をつけて行って見ろ、天狗の片翼を切って落とした、血みどろになった鳶の羽のよう....
星女郎」より 著者:泉鏡花
顕れた。他は、幅も底も測知られぬ、山の中を、時々すっと火の筋が閃いて通る……角に松明を括った牛かと思う、稲妻ではない、甲虫が月を浴びて飛ぶのか、土地神が蝋燭点け....
活人形」より 著者:泉鏡花
を始めとして四人の壮佼は、茶碗酒にて元気を養い一杯機嫌で立出でつ。惜しや暗夜なら松明を、点して威勢は好からんなど、語り合いつつ畦伝い、血の痕を踏んで行く程に、雪....