松火[語句情報] » 松火

「松火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

松火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
咽っぽかった。それでなくても、空気が新鮮でないために、妙に息苦しく、もしこの際|松火を使ったとしたら、それは、輝かずに燻ぶり消えるだろうと思われた。それに、館中....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
行く。そして狭まり尽くした所に広い花崗岩の階段がある。階段の左右に人がいる。手に松火を捧げている。入江の水はピチャピチャと石の階段の最下の段を面白そうに洗ってい....
十姉妹」より 著者:山本勝治
田面には地図の様な線条が縦横に走って、旱の空は雨乞の松火に却って灼かれたかの様に、あくまでも輝やき渡った。情けないほどのせせらぎにさ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
道の陸の影が、遙かにぼんやりと見えて来た。 「鯱丸」とまたも命令的に、「さあさあ松火《たいまつ》へ火をおつけ!」 カチッ! と燧《ひうち》石の音がした。すぐに....
海の使者」より 著者:泉鏡花
と矢声を懸けて、潮を射て駈けるがごとく、水の声が聞きなさるる。と見ると、竜宮の松火を灯したように、彼の身体がどんよりと光を放った。 白い炎が、影もなく橋にぴ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ただ忙る。 「はい、」と潤んだ含声の優しいのが聞えると、※と摺附木を摺る。小さな松火は真暗な中に、火鉢の前に、壁の隅に、手拭の懸った下に、中腰で洋燈の火屋を持っ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
た。二点! 三点! 五点! 十点! ……で、こっちへ近寄って来る。 (あの光は松火だ。山賊かな? それとも樵夫であろうか?) どこへ? そもその一団は何者な....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
って行くばかり、真に物凄い場所でした。 と、一人の黒仮面の男が、手に持っていた松火を高く頭上に差しかざし、海に向かって振りました。すると、眼前の海の底から、ゴ....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
魂のような青い火が、フラフラ宙に浮いている。……提灯で無し、篝火で無し龕燈で無く松火で無い。得体の知れない火であった。 どうやら帆柱のてっぺんに、その光物は在....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
洗馬まで来た頃には文字通り真の闇であった。先に立った足健康の従者が高く振りかざす松火の光で、崎嶇たる山骨を僅に照らし、人馬物言わず真向きに走る。 「殿のお命に別....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
を出て隊長の周囲へ集まった。 そうして四組の捜索隊が忽ちのうちに出来上がった。松火を振り龕燈を照らし東西南北四方に向かって四つの隊は発足した。 愛児を失った....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
に突き出した。 だが何の手答えもない。ギョッとして眼を開いた眼の前に、十数本の松火が、一列にタラタラと並んでいた。 異様の扮装をした十数人の男が、美々しい一....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
うかがっていたが、この時麓を隙かして見た。 打ち重なった木の葉を透し、チラチラ松火の火が見えた。兵士達の持っている松火であった。時々兵士達の兜が見えた。松火の....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
めて胸に落ちたのである。 大阪市外阿倍野の夜は陰森として寂しかった。と、数点の松火の火が、南から北へ通って行く。同勢百人足らずである。それは晩秋深夜のことで寒....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
し込もうと見える危機一髪のとき、不思議なり城の一角から大軍勢が押し出し、手に手に松火を翳して、北条勢の鬨の声よりも、さらに大きな鬨の声をつくって寄せ手のなかへ躍....