松田解子[語句情報] »
松田解子
「松田解子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松田解子の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文芸時評」より 著者:宮本百合子
こんでいる。男の子を膝の上に抱いて、その子の頬っぺたと同じ赤い丸い頬っぺたをした
松田解子。 火みたいな速口で、活溌に、ときにはやや見当はずれに質問動議を連発す....
「見落されている急所」より 著者:宮本百合子
が生活難をどう考え、どう解決してゆくかという問いであったと思う。それに答えている
松田解子氏の言葉が心にのこった。松田さんは、作家の経済的窮乏の根源は社会的なもの....
「新年号の『文学評論』その他」より 著者:宮本百合子
ず中国、朝鮮婦人作家の紹介を試みていることは、非常にふさわしく、又よろこばしい。
松田解子氏の長篇小説「田舎者」第一回が発表されはじめたこと、遠山葉子氏が西鶴、近....
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
した。長谷川時雨の主宰した『女人芸術』が全女性進出行進曲を募集したとき、当選した
松田解子が、伊豆の大島から上京して、プロレタリア作家として詩と小説を書きはじめた....
「明日咲く花」より 著者:宮本百合子
の中からこそ、これまでとちがった勤労婦人の中からの婦人作家が出て来た。佐多稲子、
松田解子、平林たい子、藤島まき、壺井栄などがそうである。これらの婦人作家は、みな....
「女性の歴史」より 著者:宮本百合子
しい素質の婦人作家があらわれはじめた。今日作品を書いている佐多稲子、平林たい子、
松田解子、壺井栄など。これらの婦人作家は、それまでの婦人作家とちがって、貧困も、....
「討論に即しての感想」より 著者:宮本百合子
宮本百合子の作品の話がでて、宮本百合子の作品は、多くの場面で話題になっているが、
松田解子の作品については多く語られない、
松田解子の文学の庶民的なよさは周囲の初歩....
「婦人作家」より 著者:宮本百合子
」(一九三四)と成長して行った。 日本プロレタリア作家同盟には、窪川稲子のほか
松田解子・平林英子、詩人の北山雅子(佐藤さち子)・一田アキ・木村好子・翻訳家松井....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
。 私の最近の評論感想集――『冬を越す蕾』。 いね子――佐多稲子。 松田さん――
松田解子。 原泉夫妻――中野重治と原泉子。 トムさん――村山知義。 山田さんの奥....
「『唯研ニュース』」より 著者:戸坂潤
出来て、判りがいいのである。しばらく前婦人文芸の講演会が高田であって、生田花世、
松田解子、森三千代の諸氏が来たそうだが、この人達が云った処によると、この地方の文....