松籟[語句情報] »
松籟
「松籟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松籟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「風の便り」より 著者:太宰治
花」を一部、お送り申しました。お読み捨て下さい。 ここは武蔵野のはずれ、深夜の
松籟《しょうらい》は、浪《なみ》の響きに似ています。此の、ひきむしられるような凄....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
言われてましたが、いずれにしても左は人家の影も見えないよもぎっ原で、右は土手上の
松籟《しょうらい》も怪鳥の夜鳴きではないかと怪しまれるようなお堀《ほり》を控えて....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
も一口すすろうではないか。明るい午後の日は竹林にはえ、泉水はうれしげな音をたて、
松籟はわが茶釜に聞こえている。はかないことを夢に見て、美しい取りとめのないことを....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
なたの腕から、するりと抜けて、あの森の墓地までふわふわ飛んで行きそうです。 あの
松籟は、人の声。 ふとした迷いから、結んだ昔の約束を、絶えず囁く。ひそひそ語る。....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
だけの条件がささえていたのだ。
男は答える言葉が見つからなかった。
夜っぴて
松籟《しょうらい》が耳についた。その音を聞きなれたと感ずるころは深い睡《ねむ》り....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
尻ごみしないでかかって来い、と嗄れた声で言ってぎょろりとあたりを見廻せば、お宮の
松籟も、しんと静まり、人々は無言で帰り仕度をはじめ、その時、鰐口|和尚は着物を脱....
「惜別」より 著者:太宰治
て山を降りた。何か、このひとが、自分の肉親のような気がして来た。うしろの松林から
松籟が起った。 「ああ。」と周さんは振りかえって、「これで完成しました。何か、も....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
らずの富田の海辺に鎮坐し掛かると、波の音が喧しい、それを厭《いと》うて山へ上ると
松籟《しょうらい》絶えず聞えるので「波の音聞かずがための山|籠《ごも》り、苦は色....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
もみじを焚いたように赫と赤く、銀瓶の湯気が、すらすらと楊貴妃を霞ませる。枕もとに
松籟をきいて、しばらく理窟も学問もなくなった。が、ふと、昼飯の膳に、一銚子添えさ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
から碑文並に正成の筆という石摺などを買った。菅茶山《かんさざん》の詩『客窓一夜聞
松籟月暗楠公墓畔村』を想出して、昼と夜とこそ違え同じ感慨を起したことであった。し....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ように近いように、それは鳴ります。小さな鈴をふるようなリンリンというとも鳴りを、
松籟の間に響かせて。 この手紙はこれで終り。その小さい、いい音がそこにも聴える....
「魔都」より 著者:久生十蘭
ん。唄うというならば一体どういう風にして唄うのですか。まさか李太白の鶴のように「
松籟譜」を朗誦するというのではありますまいね」
「李太白どころかモツァルト風のギ....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
々たる機械の大噪音の中に、一糸を乱さず、職工を叱※する錆びた声……なぞの中には、
松籟、濤韻と対比すべき或るものを含んでいることを、よく気付かせられる。 これを....
「寒鮒」より 著者:佐藤垢石
のがある。舟板に二、三枚重ねて敷いた座蒲團の上に胡座して傍らの七輪に沸ぎる鉄瓶の
松籟を聞くともなしに耳にしながら、艫(とも・へさき)にならんだ竿先に見入る雅境は....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
い気分がよく了解されてくる。多くは極めて幽かな山風が松の梢を渡って行くために起る
松籟が耳辺を掠めてゆくのである。そうしたことが知れるとその騒々しさは忽ち静寂な趣....