松風[語句情報] »
松風
「松風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
「じゃおやすみなさい。」
「おやすみなさいまし。」
僕等は気軽にO君に別れ、
松風の音の中を歩いて行った。その又
松風の音の中には虫の声もかすかにまじっていた。....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
どの名残《なごり》を留《とど》めつ。河《かわ》は長く流れて、向山《むこうやま》の
松風静かに度《わた》る処《ところ》、天神橋の欄干に靠《もた》れて、うとうとと交睫....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
わけではない。大人は、自分には二度まで夫人を殺しただけ、盞の数の三々九度、三度の
松風、ささんざの二十七度で、婚姻の事には馴れてござる。 処へ、名にし負う道学者....
「春昼」より 著者:泉鏡花
堂のうしろから、左右の廻廊へ、山の幕を引廻して、雑木の枝も墨染に、其処とも分かず
松風の声。 渚は浪の雪を敷いて、砂に結び、巌に消える、その都度音も聞えそう、但....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
」 法師も言葉なく見送るうち、沖から来るか、途絶えては、ずしりと崖を打つ音が、
松風と行違いに、向うの山に三度ばかり浪の調べを通わすほどに、紅白|段々の洋傘は、....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
居の御召に因って、上下で座敷を勤た時、(さてもな、鼓ヶ嶽が近いせいか、これほどの
松風は、東京でも聞けぬ、)と御賞美。 (的等にも聞かせたい。)と宗山が言われます....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
て達人ともある姓名じゃ。ああ、羨しい。おお、琴曲教授。や、この町にいたいて、村雨
松風の調べ。さて奥床い事のう。――べ、べ、べ、べッかッこ。」 と、ちょろりと舌....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ら、ひゅうい、チテン、テン、ひゃあらひゃあら、トテン、テン。」 廓のしらべか、
松風か、ひゅうら、ひゅうら、ツテン、テン。あらず、天狗の囃子であろう。杢若の声を....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ょう。牛肉のバタ焼の黒煙を立てて、腐った樽柿の息を吹くのと、明神の清水を汲んで、
松風を吸ったのでは、それは、いくらか違わなくっては。」 と、はじめて声を出して....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しても両国を乗越さないじゃ納まらない。弁持も洲崎に馴染があってね、洲崎の塩竈……
松風|空風遊びという、菓子台一枚で、女人とともに涅槃に入ろう。……その一枚とさえ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
のなかにものの聞ゆるが、しばし止みたるに、頭上なる峰の方にて清き謡の声聞えたり。
松風なりき。 あまり妙なるに、いぶかしさは忘れたるが、また思い惑いぬ。ひそかに....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
んで膝で支えて、ハッとまた呼吸を吐くと、トントンと岩に当って、時々|崖を洗う浪。
松風が寂として、夜が更けたのに心着くほど、まだ一声も人を呼んでは見ないのであった....
「取舵」より 著者:泉鏡花
観音丸は貨物を積まむために立寄りたるなり。 来るか、来るかと浜に出て見れば、浜の
松風音ばかり。 櫓声に和して高らかに唱連れて、越中|米を満載したる五六|艘の船....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
の柱に凭れて、後姿で寂しそうに立っている。横顔をちらりと視て通る時、東山の方から
松風が吹込んだように思いました。――これが、お絹だったのです。 あとで聞くと、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
して、扉を開けるのですから、出会がしらに、水鶏でもお辞儀をしそうな、この奥庭に、
松風で。……ですから、私は嬉しくなって、どこを見物しないでも、翌日も一日、ゆっく....