松魚[語句情報] »
松魚
「松魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
松魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
宜《い》い、ヤア、有難えねえ、サア死にましょうか、唯|死度《しにた》くもねえが、
松魚《かつお》の刺身で暖《あった》けえ炊立《たきたて》の飯《まんま》を喫《た》べ....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
そろばん》を取るものを仲間外れにした。十両の花火のパッと消えて行くのを喜び、初|
松魚《がつお》に身代を投げ出し、明神のお祭りに借金を質に置いた。 彼等の平民的....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
が利かねえかも知れねえが、九十九里ガ浜へ行きゃ、松のてっぺんまで聞えた名めえだ。
松魚にしてもこんな生きのいい生き身はありゃしねえやい! 生かして帰えせと言うんじ....
「花物語」より 著者:寺田寅彦
いる。古い冬の中折れを眉深に着ているが、頭はきれいに剃った坊主らしい。「きょうも
松魚が捕れたのう」と羅宇屋が話しかける。桶屋は「捕れたかい、このごろはなんぼ捕れ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
と桜 弥助と甘い物 渡し船 汐干狩 山吹の名所 節句 筍めし 藤と躑躅と牡丹 初
松魚 釣りと網 初袷 五月場所 花菖蒲 稗蒔 苗売り 木やり唄 浅草趣味 八百善....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
箱を持って来な」 きん「はい」 重「硯箱を早く」 きん「はい」 重「何んだ是は、
松魚節箱だわ」 きん「はい」 と漸く硯箱を取寄せて、紙筆を把らせましても、お照....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いて、映画か、芝居のまねきの旗の、手拭の汚れたように、渋茶と、藍と、あわれ鰒、小
松魚ほどの元気もなく、棹によれよれに見えるのも、もの寂しい。 前へ立った漁夫の....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
きねえ。」婆さんの方でない、安達ヶ原の納戸でないから、はらごもりを割くのでない。
松魚だ、鯛だ。烏賊でも構わぬ。生麦の鰺、佳品である。 魚友は意気な兄哥で、お来....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
あるかえ」 女「左様でがんす、何も無えでがんすけれども、玉子焼に鰌汁に、それに蒸
松魚の餡掛が出来やす」 由「えゝ鰌や蒸
松魚のプーンと来るのア困ります、矢張無事に....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
のものの味に、千金にも替え難き新鮮味が味わえたからではなかったか。 また別に初
松魚《はつがつお》などを珍重して、借金を質に入れてまで馬鹿な金を出して、それを買....
「嵐」より 著者:寺田寅彦
ように思われる。 浜辺に焚火をしているのが見える。これは毎夜の事でその日漁した
松魚を割いて炙るのであるが、浜の闇を破って舞上がる焔の色は美しく、そのまわりに動....
「重兵衛さんの一家」より 著者:寺田寅彦
うまそうに杯をなめては子供等を相手にして色々の話をするのが楽しみであったらしい。
松魚の刺身のつまに生のにんにくをかりかり齧じっているのを見て驚歎した自分は、自宅....
「新年雑俎」より 著者:寺田寅彦
一とつまみを入れた上に切餅一、二片を載せて鰹節のだし汁をかけ、そうして餅の上に花
松魚を添えたものである。ところが同じ郷里の親類でも家によると切餅の代りに丸めた餅....
「幕末維新懐古談」より 著者:田村松魚
がありますから、ここに長々しく一言申し添えて置きました。大正十一年十二月末|田村
松魚記)....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
とろろはあやまる。……誰もご馳走をしもせぬのに。とうとい処女を自然薯扱い。蓼酢で
松魚だ、身が買えなけりゃ塩で揉んで蓼だけ噛れ、と悪い虫めら。川柳にも、(地女を振....