» 

「枇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

枇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、死人《しびと》のにおいは、伝わって来るが、戸口のかたわらに、暗い緑の葉をたれた杷《びわ》があって、その影がわずかながら、涼しく窓に落ちている。この木の下を、....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
であるゆえ精神的な美しさに染められているのだということを露骨にして来るのだった。杷《びわ》が花をつけ、遠くの日溜りからは橙《だいだい》の実が目を射った。そして....
競馬」より 著者:織田作之助
けちくさい男だのに新聞広告で見た高価な短波|治療機《ちりょうき》を取り寄せたり、杷《びわ》の葉療法の機械を神戸《こうべ》まで買いに行ったりした。人から聴けば臍....
高野聖」より 著者:泉鏡花
が出来るといったようなわけであったそうな。 ひとしきりあの藪《やぶ》の前にある杷《びわ》の古木へ熊蜂《くまんばち》が来て恐《おそろ》しい大きな巣をかけた。 ....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
も、暖な影を湧かし、羽を光らして、一斉にパッと逃げた。――飛ぶのは早い、裏邸の大杷の樹までさしわたし五十|間ばかりを瞬く間もない。――(この杷の樹が、馴染の....
河明り」より 著者:岡本かの子
た。特に女の眼を悦ばせそうな冬菜は、形のまま青く茹で上げ、小鳥は肉を磨り潰して、杷の花の形に練り慥えてあった。そして、皿の肴には、霰の降るときは水面に浮き跳ね....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ものはそこにこんもりと茂った鎮守の杜と、涼しい樹陰に荷をおろして往来のものを待つ杷葉湯売りなぞを見いだす。 「どれ、氏神さまへもちょっと参詣して。」 村社|....
佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし」より 著者:高村光雲
人がありました。これは肥後熊本の人で、店は道具商で、果物の標本を作っていました。杷、桃、柿などを張子でこしらえ、それに実物そっくりの彩色をしたもので一寸盛籠に....
物売りの声」より 著者:寺田寅彦
にも思われる。 同じく昔の郷里の夏の情趣と結びついている思い出の売り声の中でも杷葉湯売りのそれなどは、今ではもう忘れている人よりも知らぬ人が多いであろう。朱....
蟹の怪」より 著者:田中貢太郎
り柿の木があった。 お種の往った家は半丁ばかり離れていた。其処は家の前に蜜柑や杷を植えてあった。お種はその果樹園の中を通って往き、裏の馬小屋と雪隠の境にたて....
朱欒の花のさく頃」より 著者:杉田久女
にわたって十七年間も住っていた父母が、自ら設計して建てた家なので、九年母や朱欒、杷、柿など色々植えてあったと母からよく聞かされていた。 城山の見える其家で長....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
は既に五月の末であった。六月末には八寸に育つ。 興津の名物は清見寺と、坐漁荘、杷ばかりではない。興津川の鮎がある。古生層の緑色斑岩を主塊となす峻峰白根三山が....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
けるのだとさ。それで美男葛というのだろう」とおっしゃいました。 柿の木もあり、杷もあり、裏には小さな稲荷様の祠もありました。竹の格子から外を見ているのと違っ....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
人がありました。これは肥後熊本の人で、店は道具商で、果物の標本を作っていました。杷、桃、柿などを張り子で拵え、それに実物そっくりの彩色をしたものでちょっと盛り....
三八九雑記」より 著者:種田山頭火
にかく、次集からはしっかりやりましょう。 長崎市から発行されていた自由律句誌『杷』が休刊のやむなきに立ちいたったのはまことに惜しいことであるが、編輯者が揚言....