析出[語句情報] »
析出
「析出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
析出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
いうのである。 しかし、これは物理学的に不可能である。冷却の際に微細な塵の粒が
析出すると、それはガスの中に浮游するであろう。ガスの冷却凝縮が進行するに従って多....
「道徳の観念」より 著者:戸坂潤
を介してでなければ成り立たないにした処で、それを理由にして、道徳が社会科学的に分
析出来ないものだなどと考えたり主張したりすることは、許されないわけで、そういう誹....
「化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
らかなりおもしろく有益であろうと思う。このような分析によって若干の化け物の元素を
析出すれば、他の化け物はこれらの化け物元素の異なる化合物として説明されないとも限....
「ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
あるは宇宙の生成に関する開闢論的考察である。元子的|渾沌の中から偶然の結合で分離
析出が起こるという考えは、日本その他多くの国々の伝説と同様であるが、それを元子論....
「自然界の縞模様」より 著者:寺田寅彦
は、「噴泉塔」と称せられるものである。温泉の噴出する口の周囲に、水に溶けた物質が
析出沈積して曲線的|円錐体を作る。そうして、その表面に実にみごとな放射状ならびに....
「映画と生理」より 著者:寺田寅彦
らの副作用や後害を及ぼす危険がないようである。 兵隊の尿の中から、回春の霊薬が
析出されるそうであるが、映画で勇ましい軍隊の行進や戦闘の光景を見たり、またオリン....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
えられないんですけれど……。いかがでしょうか」 「あの言葉はおよそ四つの場合に分
析出来ると思いますよ。よくお考えになってごらんなさい」 「四つの場合でございます....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
的な特定な意味を有っているので、所謂常識学派の「常識」を参照しないでは科学的に分
析出来ないものなのだが、この常識学派なるもの自身が実は、もっと広く之を文化史的に....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
ことであるかも知れない。――時代とは歴史に於けるこういう性格が、歴史的時間の形で
析出したものである。それはたしかに一種の量にぞくする――刻み。併しそれは質的なる....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
り、之が上部構造の運動を呼び起こすと考えることによって、この運動全体が統一的に分
析出来る、ということだったのである。――弁証法的唯物論の一部分としての唯物史観の....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
今云ったように、決して単純な判り切ったものではなく、従って決して単に常識的には分
析出来ないものだが、併し之まで、世界の思想史の上で常識を問題にしたものも亦決して....
「書簡(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
かなりよく共通したものがあるように思いました。どういうところが相通じているかは分
析出来ませんが、何となくそう思われました。 こんな取止めもない事では雑誌に載せ....
「科学的精神とは何か」より 著者:戸坂潤
主義者だけだ。日本の現実は、諸外国に通用するカテゴリーの組み合わせによってしか分
析出来ないこと、そうした日本独特の現実を科学的に解明しつつあるものは、一体どうい....
「自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
、到る処かくのごとき方則の予想によって原因の分析、すなわち最も便宜なる独立変数の
析出に勉めたる痕跡を見出し得べし。しかしこの試みが成効して今日の物理的自然科学と....
「キド効果」より 著者:海野十三
天丼をムシャムシャやりたいとか興奮してくる。夜となれば昼間の精神的刺戟が滓の如く
析出してきてこれが夢という興奮を齎す。興奮のない人間というのは殆んど稀じゃ。 ....