枕草紙[語句情報] »
枕草紙
「枕草紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枕草紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「めくら草紙」より 著者:太宰治
そうだ。おまえの言葉を借りて言えば、私は、思いにしずんでいたのである。 私は、
枕草紙の、ペエジを繰る。「心ときめきするもの。――雀のこがひ。児《ちご》あそばす....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
も知れませんので……。決して悪気でした事では御座いませんじゃったが、人間の生胆と
枕草紙は警察が八釜しゅう御座いますケニなあ……。 もっとも友達の生胆を売ったチ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
なる」 君「どうぞ御勘弁恐れ入ります」 飯「何も隠す事はない、成程、ハヽア大層|
枕草紙をためたな」 君「恐れ入ります、貯めたのではございません、親類|内から到来....
「小さな出来事」より 著者:寺田寅彦
俳句の季題があるのを思い出したから、調べついでに歳時記をあけてみると清少納言の『
枕草紙』からとして次のような話が引いてある。「簑虫の父親は鬼であった。親に似て恐....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
源氏物語』や『夜半の寝覚』がつくられているではないか、それにまた『蜻蛉日記』や『
枕草紙』や『更級日記』やのような美しい日記随筆の類が生れているではないか、そして....
「偶言」より 著者:津田左右吉
果が少しもひきたたぬ。けれども、平安朝の貴族の間にはそれがよほど発達していた。『
枕草紙』の開巻第一「春は曙、やうやう白くなりゆく山際、すこしあかりて、紫だちたる....