林中[語句情報] »
林中
「林中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
林中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
あろうか。 詳しく云うと七日の午後になって、痣蟹の乗って逃げた気球が、箱根の山
林中に落ちているのが発見された。しかし変なことに、その気球は枯れ葉の下から発見さ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
で答えたのです。しかし、何故か sechの領主の魔法でヴァルプルギス・ナハトの森
林中に出現すると云う――その六つ目の神殿に入ると、入った人間の姿は再び見られない....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
犬の声が聞える。淋しさと寒さとの中に斥候の報告を待って居る散兵線はにわかに附近の
林中からの銃火を浴びた。乃木は我の寡兵を悟らせまいとして尽く地物に隠れさせ、発砲....
「密林荘事件」より 著者:海野十三
か、それとも他の者であるかが明瞭でない。それからもう一つの難点は、その密林荘が密
林中の一軒家であって、附近に家もなく、人の通行もあまりないところであるがため、熊....
「連環記」より 著者:幸田露伴
え、それを取出して貰って安穏を回復したというのである。伝に在っては、唐の法進が竹
林中で水観を修めた時に、これは家人が縄床上に清水があるのを見て、二ツの小白石を其....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
処に清水が湧いて、其処にいろいろの水草の生えているのなどが目についた。 ゆうべ
林中を通ったと思うたのは、公園の一部であった。落葉樹は未だ芽吹かないと謂って好い....
「黄金の腕環」より 著者:押川春浪
の森林を一番奥まで探検して、果して其様な不思議な物が落ちて居るか否か、最も正確に
林中の模様を私に報告した者をば、今夜一番勇ましい振舞をした者と認め、私は玉村侯爵....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
人がどんな所に住んでいるか、彼の住んでいる土人部落を発見したいものだと思いながら
林中を縦横に歩くのであった。半日
林中を狩りくらして陽のあるうちに小屋に帰って夕飯....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
ンに対しても、われ等と協力し復讐をわすれなかった。彼らが、家族、敗兵らとともに密
林中に逃げこんだとき、汝らはわが言にしたがい間諜をだし、たくみに彼らを導いて殱滅....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ける歌舞伎劇の最高潮に達した時代で、その後は強弩の末である。このときには常磐津の
林中もまたその名音で満場の観客を陶酔させた。昔といっても三十余年前のことであるか....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
左側をからみ廻って一高所を踰える、雑木が繁って笹の深い所があった。まもなく唐松の
林中でふっつり道は絶えてどうしても続きが分らない。千六百八十米の圏を有する山の南....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ゴリ川の水はよどめる
ヒマラヤ山中虎声を聞く
その後二日間|溪流あるいは
林中あるいは山間を経てビンビテーという駅に着きました。この駅までは馬車、牛車、馬....
「西航日録」より 著者:井上円了
また詩あり。 遠来成道地、俯仰思何窮、正覚山前月、尼連河上風、跡残霊樹下、塔聳宝
林中、堪喜千年後、猶看此梵宮。 (遠く釈尊成道の地に来て、地に俯し天を仰いで感懐....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
我廼家五郎と十郎の一座にて開場。東京における喜劇の初演なり。 ○五月六日、常磐津
林中死す、六十五歳。美音を以て聞えたる太夫なり。 ○五月八日、五代目市川寿美蔵死....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
* 林が林に続いた。高原が高原に続いた。 露領時代のままの駅逓が或る
林中に幽かに薄紫の炊煙を立てているのも見た。その駅逓は丸太組で、極めて簡朴な、そ....