果す[語句情報] » 果す

「果す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

果すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
が、それには注意もせず、さらにこう祈祷の言葉を続けた。 「私《わたくし》は使命を果すためには、この国の山川《やまかわ》に潜んでいる力と、――多分は人間に見えない....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
そちは一太刀《ひとたち》打った時に、数馬と申すことを知ったのじゃな。ではなぜ打ち果すのを控《ひか》えなかったのじゃ?」 三右衛門は治修にこう問われると、昂然《....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
すと、まだ酒臭い顋《あご》をしゃくって、「大凶結構。男が一度惚れたからにゃ、身を果すくらいは朝飯前です。火難、剣難、水難があってこそ、惚れ栄えもあると御思いなさ....
或る女」より 著者:有島武郎
不注意から子宮底に穿孔《せんこう》を生じた時などには、往々にして激烈な腹膜炎を結果する危険が伴わないでもないなどと書いてあった。葉子は倉地に事情を打ち明けて手術....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いう堕落した人生観が仮想される。この野獣の過去にまでの帰還は、また本能の分裂が結果するところのもので、人間を人間としての荘厳の座から引きおろすものではないか。私....
三人の双生児」より 著者:海野十三
、母はそれを優しく慰め、それから妾の方を向いて声をはげまし、早く庭へ下りて用事を果すように厳然と云いつけたのであった。 妾はしぶしぶ云いつけられたとおり庭に下....
地球要塞」より 著者:海野十三
駈けまわる。 ああ遂に、超潜水艦は、沈没し去ったのだ。南半球において重大使命を果すはずのクロクロ島が、その機能を失ってしまったのだ。作戦は、一大くいちがいを起....
独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
と、ゴンゴラ将軍は腑に落ちない顔。 「知れたことじゃ。お主から頼まれた一件を果すためには、万事極秘でやらにゃならん。だから余だけが計画内容を知っているという....
怪塔王」より 著者:海野十三
にそなえつけてある電話機でもって、奥の間にある博士と電話で用事を話しあって、用を果すのが普通でありました。その電話さえ、時によると、博士が電話口にあらわれて来ま....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
馬鹿な、誰がそんなことを――」 「命令にしたがわねば、私は閣下を斬り、私の使命を果すまでであります。覚悟をなさい」 すると提督は、なにを考えたか、急に眼をかが....
出奔」より 著者:伊藤野枝
いとは信じながらも、もしかして志保子の調子が冷淡で自分がわざわざ尋ねて行く目的を果すことができなかったらどうしたらいいかというような、すぐ目前に迫った事柄につい....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
流るる時はややもすれば神律を紊す。よくよく心して、神から托された、この重き職責を果すように……。』 産土の神様のお馴示が終ると、つづいて竜宮界からのお言葉があ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
前夕、故主に謁して折からのそぼ降る雨の徒々を慰めつつ改めて宝剣を献じて亡父の志を果す一条の如き、大塚匠作父子の孤忠および芳流閣の終曲として余情|嫋々たる限りなき....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
る佐波武雄が浦塩の商人徳永と一緒に帰朝して偶然二葉亭を訪問したのが二葉亭の希望を果す機会となった。佐波はそれまで二葉亭から度々浦塩渡航の希望を洩らされても、文人....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
対するのは、随分迷惑な恐ろしいわけである。しかしフレンチの方では、神聖なる義務を果すという自覚を持っているのだから、奥さんがどんなに感じようが、そんな事に構まっ....