枝折戸[語句情報] » 枝折戸

「枝折戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

枝折戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
った。 杖の柄で掻寄せようとするが、辷る。――がさがさと遣っていると、目の下の枝折戸から――こんな処に出入口があったかと思う――葎戸の扉を明けて、円々と肥った....
婦系図」より 著者:泉鏡花
立ったのである。 先生がその肩の聳えた、懐手のまま、片手で不精らしくとんとんと枝折戸を叩くと、ばたばたと跫音聞えて、縁の雨戸が細目に開いた。 と派手な友染の....
妖術」より 著者:泉鏡花
いの庭で、敷松葉を払ったあとらしい、蕗の葉が芽んだように、飛石が五六枚。 柳の枝折戸、四ツ目垣。 トその垣根へ乗越して、今フト差覗いた女の鼻筋の通った横顔を....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
て、短冊形に長めな地なりだ。裏の行きとまりに低い珊瑚樹の生垣、中ほどに形ばかりの枝折戸枝折戸の外は三尺ばかりの流れに一枚板の小橋を渡して広い田圃を見晴らすので....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
この椿事をちっとも知らなかったのであるが、かの道具屋の惣八が早朝にたずねて来て、枝折戸のようになっている門を推すと、門はいつものように明いたので、なんの気もつか....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
たです。すぐに庭の方へおまわりください。」 「では、御めん下さい。」 わたしは枝折戸をあけて、すぐに庭先の方へまわると、老人は花壇の芍薬の手入れをしているとこ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
歩行いていた。ここに別に滝の四阿と称うるのがあって、八ツ橋を掛け、飛石を置いて、枝折戸を鎖さぬのである。 で、滝のある位置は、柳の茶屋からだと、もとの道へ小戻....
古狢」より 著者:泉鏡花
露の香がたつようで、実際、初茸、しめじ茸は、この落葉に生えるのである。入口に萩の枝折戸、屋根なしに網代の扉がついている。また松の樹を五株、六株。すぐに石ころ道が....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
人を蔽う被衣のように。 「閉っていたって。」 と、少し脊伸びの及腰に、 「この枝折戸の掛金は外ずしてありましょう。表へだと、大廻りですものね。さあ、いらっしゃ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ッて、二人が泣いて別れて、明日になると、母様の眼を忍んで小銀が裏庭へ出て見ると、枝折戸の処から、点々ずつ、あの昨夜の胡麻が溢れ出して、細い、暗い、背戸山の坂道へ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
はない、渠が飾れる宝玉の一叢の樹立の中へ、倒に同一光を敷くのであった。 ここに枝折戸。 戸は内へ、左右から、あらかじめ待設けた二|人の腰元の手に開かれた、垣....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ろう。輪にして段々に点した蝋の灯が、黄色に燃えて描いたよう。 向う側は、袖垣、枝折戸、夏草の茂きが中に早咲の秋の花。いずれも此方を背戸にして別荘だちが二三軒、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
て討手の状況を言上する一段のところで、丁度卯の花が真白に咲いている垣の間に小さい枝折戸のあるのを開けて這入ったと、先ずその境地が叙してある。書いてあることは何の....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
ないうちであった。「お師匠さん、その御遠慮には及びませんよ」といいながら、庭先の枝折戸を開けて、つかつかとはいって来たのは、大|丸髭に結った二十七八の水も垂れる....
清心庵」より 著者:泉鏡花
れ摩耶は市に帰るべし。 山番の爺がいいたるごとく駕籠は来て、われよりさきに庵の枝折戸にひたと立てられたり。壮佼居て一人は棒に頤つき、他は下に居て煙草のみつ。内....