枝葉[語句情報] »
枝葉
「枝葉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枝葉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
か檜《ひのき》とかが、ここだけは人足《ひとあし》の疎《まば》らな通りに、水々しい
枝葉《えだは》を茂らしているんだ。
「こんな所へ来たは好《い》いが、一体どうする....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
、人間離れをせぬ限り、崇《あが》めろと云えた義理ではない。――が、そんな事は話の
枝葉《えだは》じゃ。康頼《やすより》と少将とは一心に、岩殿詣でを続け出した。それ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
い大樹のようなものであることに気が付いて安心するであろう。樹の各部分ことに外側の
枝葉の着物は不断に新たにされているにもかかわらず、樹は常に同じ一つの樹として生長....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
あい呼んで餌をあさってる。朗快な太陽の光は、まともに庭の草花を照らし、花の紅紫も
枝葉の緑も物の煩いということをいっさい知らぬさまで世界はけっして地獄でないことを....
「寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
が、ピン付けになっていた。部屋の中程には小さな樅の木の鉢植えが据えられて、繁った
枝葉の上には、金線のモールや色紙で造られた、花形や鎖が掛り、白い綿の雪がそれらの....
「転機」より 著者:伊藤野枝
ほんの些細なことからでも考え出せば人間の生活の悉ゆる方面に力強く、根深く喰い込み
枝葉を茂げらしている誤謬が、自分達の僅かな力で、どうあがいたところで、とても揺ぎ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と、飲んだ茶と一緒に、したたか感心して、 「これぞ、自然なる要害、樹の根の乱杭、
枝葉の逆茂木とある……広大な空地じゃな。」 「隠居さん、一つお買いなすっちゃどう....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
啓示の集録である。かるが故に神につきての観念は、人智の進歩に連れて次第に変化し、
枝葉の点に於ては、必ずしも一致していないのである。加之バイブルの中には、人間的|....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
その健康は衰え切っていた。それで滝之助に向って、単に高田の松平家というような、一
枝葉に拘泥らずして、大徳川一門に向って怨恨を晴らせ。自分の志を受継いで、今の天下....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
じめて到達し得らるるところの根本原理でなくてはならぬ。換言すればけっして派生的の
枝葉の解釈によって満足し得らるるものではない。必ず終極の根本原理に遡ってはじめて....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
間が慌てて留めるのは知れている。なぜにその手を取って引上げて見なかったろう。もし
枝葉に置く霜の影に透したらんに、細い腕に袖|絡み、乳乱れ、褄流れて、白脛はその二....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
雲』に対する世評の如き、口を揃えて嘖々称讃したが、渠らの称讃は皆見当違いあるいは
枝葉|末梢であって、凡近卑小の材を捉えて人生の機微を描こうとした作者の観照的態度....
「西航日録」より 著者:井上円了
ーの夢の痕」の句に擬したるものなり。 獅子岡頭一望平、江山如恨動吾情、林風時有鳴
枝葉、猶訝往年兵馬声。 (|獅子が岡の上で一望すれば大平原である。江も山も恨むが....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
山県なり。コーヒー園は丘陵の高地にありて、遠望すれば茶林のごとし。近く見ればその
枝葉、茶に似てそれよりも大なり。高さ一丈に達するものあり。しかして、その実は茶よ....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
られた事のない、銀鼠色の小さい木の幹が、勝手に曲りくねって、髪の乱れた頭のような
枝葉を戴いて、一塊になっている。そして小さい葉に風を受けて、互に囁き合っている。....