枯草[語句情報] »
枯草
「枯草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枯草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
てこがるる紅葉かな」という蕪村《ぶそん》の句を思い出した。
戦場が原
枯草の間を沼のほとりへ出る。
黄泥《こうでい》の岸には、薄氷が残っている。枯蘆....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
どしどし排除する方法が採られるならば生命は、ほとんど無限に続く。現にバクテリヤを
枯草の煮汁の中に入れると、極めて元気に猛烈な繁殖をつづける。暫くして自分の排出す....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
下頤へ拳を引掛け、透通る歯と紅さいた唇を、めりめりと引裂く、売女。(足を挙げて、
枯草を踏蹂る。) 画工 ううむ、(二声ばかり、夢に魘されたるもののごとし。) 紳....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
陰ったが、病院とは向う合せに、この畷から少し低く、下りめになって、陽の一杯に当る
枯草の路が、ちょろちょろとついて、その径と、畷の交叉点がゆるく三角になって、十坪....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の、草鞋も脚絆も擽ってえ。……満山のもみじの中に、もくりと一つ、道も白く乾いて、
枯草がぽかぽかする。……芳しい落葉の香のする日の影を、まともに吸って、くしゃみが....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、影絵のように細い柳の葉に、菊らしいのを薄色に染出したのが、白い山土に敷乱れた、
枯草の中に咲残った、一叢の嫁菜の花と、入交ぜに、空を蔽うた雑樹を洩れる日光に、幻....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ら、巨刹の峰におわす大観音に詣でる広い道が、松の中を上りになる山懐を高く蜒って、
枯草葉の径が細く分れて、立札の道しるべ。歓喜天御堂、と指して、……福徳を授け給う....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
向う岸に渡ろうとする人の多くは、芝居や吉原に打興じようとする者、向島へ渡るものは
枯草の情趣を味うとか、草木を愛して見ようとか、遠乗りに行楽しようとか、いずれもた....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ません。まったくよその土地に来てしまっていました。 はじめての晩は、野ッ原の、
枯草を積んだ上にねなければなりませんでした。ほかに寝床といってはなかったのです。....
「薬」より 著者:井上紅梅
だろう――今ちょっとあの鴉をお前の墓の上へ飛ばせて御覧」 そよ風はもう歇んだ。
枯草はついついと立っている。銅線のようなものもある。一本が顫え声を出すと、空気の....
「故郷」より 著者:井上紅梅
である。 わたしは二日目の朝早く我が家の門口に著いた。屋根瓦のうえに茎ばかりの
枯草が風に向って顫えているのは、ちょうどこの老屋が主を更えなければならない原因を....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
違なかった。しかし汽車が今|将に隧道の口へさしかかろうとしている事は、暮色の中に
枯草ばかり明い両側の山腹が、間近く窓側に迫って来たのでも、すぐに合点の行く事であ....
「兎と猫」より 著者:井上紅梅
思ってよく調べてみると、一匹の腹が他の一匹のそれよりも肥えていた。彼等は二日目に
枯草と木の葉を銜《くわ》えて洞内に入り半日あまり急がしかった。 衆《みな》は大....
「錦紗」より 著者:犬田卯
日が悪かったことから説き出して、さて、 「この失せものは南の方、家より半道ほどの
枯草の中に落ちています。今日中は誰の眼にもとまらず、そのままだが、今日をすぎると....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
――鶏の声がしたんですって。」 二人思わず、しかし言合わしたごとく、同時に塚の
枯草の鳥冠を視た。日影は枯芝の根を染めながら、目近き霧のうら枯を渡るのが、朦朧と....