枳殻[語句情報] »
枳殻
「枳殻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
枳殻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死後」より 著者:芥川竜之介
ていたことがある、――僕はそんなことを思い出しながら、いつか書斎でも何でもない、
枳殻垣《からたちがき》に沿った道を歩いていた。
道はもう暮れかかっていた。のみ....
「映画時代」より 著者:寺田寅彦
たぬきをおどす篠張《しのはり》の弓 のような各場面から始まって うき人を
枳殻籬《きこくがき》よりくぐらせん 今や別れの刀さし出す せわしげに櫛《くし》....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
をぐるぐる歩いた。始めのうちは小《ち》さい横町を右へ折れたり左へ曲ったり、濡れた
枳殻《からたち》の垣を覗《のぞ》いたり、古い椿《つばき》の生《お》い被《かぶ》さ....
「こころ」より 著者:夏目漱石
に見渡しながら、自由に羽搏《はばた》きをした。私はすぐ先生の家《うち》へ行った。
枳殻《からたち》の垣が黒ずんだ枝の上に、萌《もえ》るような芽を吹いていたり、柘榴....
「三四郎」より 著者:夏目漱石
三四郎はむろん原口という画工の名前を知らなかった。 二人はベルツの銅像の前から
枳殻寺《からたちでら》の横を電車の通りへ出た。銅像の前で、この銅像はどうですかと....
「狐の手帳」より 著者:田中貢太郎
幕末の比であった。本郷の
枳殻寺の傍に新三郎と云う男が住んでいたが、その新三郎は旅商人でいつも上州あたりへ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
、馳け寄って手綱を控えた。 家持は、門と門との間に、細かい柵をし囲らし、目隠しに
枳殻の叢生を作った家の外構えの一個処に、まだ石城が可なり広く、人丈にあまる程に築....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
様ならば」 と小兼はお蘭を連れて路を聞き/\竹ヶ崎の山へ来て見ると、芝を積んで
枳殻を植え、大きな丸太を二本立て、表門があり、梅林が有りまして、此方には葡萄棚も....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
の毛かと思っていたに、多分は苧糸で、それに髪の毛が絡んでいるばかりであった。なお
枳殻《きこく》御殿も見たければ案内しようといわれたが、私は正午に大阪行の汽車に乗....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
き詰まった折から「貧窮人騒ぎ」というものが突発して来ました。 或る人が中ノ郷の
枳殻寺の近所を通ると、紙の旗や蓆旗を立てて、大勢が一団となり、鬨の声を揚げ、米屋....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
日(京都下加茂二十四狩野方より)(封書) 拝啓 京都へ参候。所々をぶらつき候。
枳殻邸とか申すものを見度候。句仏へ御紹介を願われまじくや。頓首。 三月三十....
「亡びゆく花」より 著者:岡本綺堂
からたちは普通に
枳殻と書くが、大槻博士の『言海』によるとそれは誤りで、唐橘と書くべきだそうである....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
。今再びこれを繰り返したいと思う。その台木がよしや柚子であっても、橙であっても、
枳殻であっても、それは深く問うところではない。斉しく温州蜜柑を以てこれに接木した....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
間入りしてしまっている。先刻さしあげた「民族と歴史」の中にも書いてあります通り、
枳殻や、柚子や、橙や、いろいろの柑橘類が、みな温州蜜柑の接木によって、ことごとく....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
に小さな豆のような小禽が囀りながら虫をあさっている。豆のような小禽とはいうものの
枳殻の実ほどはある。それに、躯に比較しては長過ぎる二三寸の尾を動かしながら頻りに....