柄頭[語句情報] »
柄頭
「柄頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柄頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らしいのが、最初に追っかけて来た四十侍に代り合って若衆髷の帰路を遮断すると、もう
柄頭《つかがしら》に手をかけながら、口汚なく挑みかかりました。 「生《なま》ッ白....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
」 「知れたこっちゃ。これが物を言うわッ」 ぐいと胸を張って、ポンと叩いたのは
柄頭《つかがしら》です。 「ほほう、これは面白い!」 全くこれは面白くなったに....
「乱世」より 著者:菊池寛
市左衛門の目は血走った。もし、彼が帯刀を許されていたならば、彼の手はきっと、その
柄頭を握りしめたに違いない。 市左衛門に指さされて、鳥取藩の隊長は、墓地を越え....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
。頸の一所を見詰めていた。足音を盗みジリジリと、宗春の背後へ近寄った。と懐中から
柄頭が覗いた。それは懐剣の
柄頭であった。 香具師は狭間戸を二尺ほど開けた。 ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
く照り栄え、矢場のここかしこ仙台藩士の色めき立って、打ち睨むその目、にぎりしめる
柄頭、一抹の殺気妖々としてたなびきながら、主水之介が手にせる重籐、キリキリとまた....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
であった。伊藤一刀斎景久が、晩年に工夫した一手であって、場合によっては刀を返し、
柄頭で敵の鼻梁を突き、空いている方の左手で、敵の人中を拳当て身! ただしこの術に....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
るゾーッ」と例の大音、まず一喝くれて置いて、毬のように弾んで飛びかかったが、刀の
柄頭《つかがしら》を胸へあて、肩を縮めたも一刹那、うむと突き出した双手《もろて》....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
ない。女はソロソロと、神経質に、部屋の中を見廻してから、懐中へ手を入れた。短刀の
柄頭らしい物が、水色の半襟の間から覗いた。 「済まん、細木永之丞君!」 と又、....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
娘ごを放しておやりなされ! もしも悪行をつづけられるならば……」 ここで刀の
柄頭を、茅野雄はトントンと右手で叩いたが、 「勿論拙者にはその娘ごの、身分も存ぜ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
時に立ち上がった。造酒はピタリと中段につけ、しないを上段に振り冠ったが、これまた
柄頭から相手の眼を、凝然と見詰めたものである。 突き出された一本の鉄扇 ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
身があらわれた。 薪左衛門は、狂人ながら、さすがは武士、白木の柄を両手に持ち、
柄頭を丹田へ付け、鉾子先を、斜に、両眼の間、ずっと彼方に立て、ジッと刀身を見詰め....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
現わして陣十郎は、甲源一刀流上段の構え、左足を踏み出し太刀を振り冠り、左手の拳、
柄頭の下から、憎々しく主水を横平に睨み、鍔際を握った右の手で、からかうように太刀....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
来のはずれへケシ飛んだ。浪人が腰の物を素破抜いて、斬ろうともせず、突こうともせず
柄頭で喰らわしたのを眉間へ受けて、遊び人ふうの人間が、往来のはずれへケシ飛んだの....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
ら喧嘩を売り掛けて来たのである。受身になることが大嫌いの播磨は、もう果しまなこで
柄頭に手をかけると、主を見習う家来の奴共も生れつきの猪首をのけぞらして呶鳴った。....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
広の紅紙を巻き、腰にはブリッキの手製のサアベルをさえ吊るし、さて、そのサアベルの
柄頭に左の手を後へ廻り気味に当て、腰をかまえ、りゅうと胸を反らすと、右の手で黒骨....