染める[語句情報] » 染める

「染める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

染めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。 第一の夢の世界は鉄もとろけるような熱い国であった。そこには人の衣《きぬ》を染めるような濃緑の草や木が高く生《お》い茂っていて、限りもないほどに広い花園には....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
沈んでしまうのだった。また朽樹の洞《ほら》の蛞蝓《なめくじ》を見ては、はっと顔を染めるような性欲感を覚えたり、時としては、一面にしばが生えた円い丘に陽の当る具合....
世相」より 著者:織田作之助
二大カフェであった。赤玉が屋上にムーラン・ルージュをつけて道頓堀の夜空を赤く青く染めると、美人座では二階の窓に拡声機をつけて、「道頓堀行進曲」「僕の青春《はる》....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
、そしておのれの持つ最も蠱惑的な美を発揮したいならば、むしろすすんで眉を落し歯を染めるべきであるということを私は提言したいのである。 ○女優は貝のように堅く口を....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ることは公知なのに、なぜあの一味を黙って捨て置くのだ。貴公は彼等に対して、一指を染めることさえ出来ないではないか。なにが警視総監だ。貴公に総監たる資格などは無い....
薬草取」より 著者:泉鏡花
。 一体この医王山に、四季の花が一時に開く、その景勝を誇るために、加賀ばかりで染めるのだそうですな。 まあ、その紋着を着たんですね、博多に緋の一本独鈷の小児....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
えという、可哀な流にしがらみを掛けた袖も、花に、もみじに、霜にさえその時々の色を染める。九月と云えば、暗いのも、明いのも、そこいら、……御神燈|並に、絽なり、お....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
した。台石の上へ、見事な白い石で大きな糸枠を据えるんです。刻んだ糸を巻いて、丹で染めるんだっていうんですわ。」 「そこで、「友禅の碑」と、対するのか。しかし、い....
星女郎」より 著者:泉鏡花
五体を手毬にかがられる……六万四千の毛穴から血が颯と霧になって、件のその紅い唇を染めるらしい。草に頸を擦着け擦着け、 (お助け下さい、お助け!)…… と頭で尺....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
ずれもその顔をさざえの殻に撃たれて、たとい深手でないにしても、流れる生血を鼻紙に染めることになったので、茶屋の女房は近所の薬屋へ血止めの薬を買いに行った。人違い....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
は金色に光っていたが、やがてすっきりしたうす緑色になり、それからさらに頭上の空を染める様な濃紺に変っていった。斜めになった陽の光は、河岸のあちこちにそば立つ断崖....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
い、その物語によるときは、景清は姿をかえて鎌倉にくだり、家重代の痣丸に源氏の血を染めるとのことでござりまするぞ。ほほ、勇ましい覚悟ではござりませぬか。万一、景清....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
く時は一字だけも胡粉がいい―― と咄嗟に思って、手首に重く、脈にこたえて、筆で染めると、解けた胡粉は、ほんのりと、笠よりも掌に響き、雪を円く、暖かく、肌理滑ら....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
三十八銭であった。 演劇改良会その他が劇の向上を促して、局外の文士で劇作に筆を染める人がおいおい現われて来たことは前にも言った。しかもそれが舞台に実演されたも....
赤い姫と黒い皇子」より 著者:小川未明
光を、その人々はながめました。そして、お姫さまの赤い着物に、日が映って、海の上を染めるよう見えたのです。 しかし、不思議なことには、船はだんだんと水の中に深く....