染色[語句情報] »
染色
「染色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
染色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
消えているなと園は思った。園はそう思った。園は右手の食指に染みついているアニリン
染色素をじっと見やった。
おぬいさんは園のいる前で何んの躊躇もなく手紙の封を切....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
のと考えても差支ないと思う。式亭三馬の『浮世風呂《うきよぶろ》』第二編巻之上で、
染色に関して、江戸の女と上方《かみがた》の女との間に次の問答がある。江戸女「薄紫....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
、而して純白色のものを以て最も高尚なものとするのは、我輩文明人の常である、左れば
染色上の嗜好より人の文野を別てば、白色|若しくは水色等を愛する者は最も文化したる....
「河明り」より 著者:岡本かの子
差込んで、まだつけたままのシャンデリヤの灯影をサフラン色に透き返させ、その光線が
染色液体のように部屋中一ぱい漲り溢れている。床と云わず、四方の壁と云わず、あらゆ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
数層の技巧が必要なのです。と云うのは、ほかでもないのですが、今世紀の初めに黴毒菌
染色法として、シャウディンとホフマンが案出した『暗視野照輝法』なのですよ。元来|....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
出かけて行くのだった。 石子刑事に取っては浮沈の分れる時と云って好いのだった。
染色科の教授の鑑定の如何によっては、掘り出した白骨は小林貞と確定する事が出来る。....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
に騒見く、梟という形で、も一度線路を渡越した、宿の中ほどを格子摺れに伸しながら、
染色も同じ、桔梗屋、と描いて、風情は過ぎた、月明りの裏打をしたように、横店の電燈....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ない。人間の眼は耳とおなじように不完全な機械で、その眼のとどく程度はただわずかに
染色性の一部に限られているのだ。おれは気が違っているのではない、そこには俺たちの....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、家も、路も、寺も、竹藪を漏る蒼空ながら、地の底の世にもなりはせずや、連は浴衣の
染色も、浅き紫陽花の花になって、小溝の暗に俤のみ。我はこのまま石になって、と気の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
たる花。ほしなし、すけ、てんもく、たけしま、きひめ、という珍らしい名なるがあり。
染色は、紅、黄、透、絞、白百合は潔く、袂、鹿の子は愛々しい。薩摩、琉球、朝鮮、吉....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
も、その時々の彼の脚色した写真のポジが何コマか入れてあつた。その当時のポジはみな
染色されてあつたので、封筒を逆さまにすると色とりどりのポジがヒラヒラと寝台の毛布....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
直芳はただ一人で屋外に出た。そこに村人は集まって、乾した股引脚半の小紋或いは
染色を見て、皆々珍しがっているのであった。 家数昔は五十戸有ったが、今は二十戸....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
を、長尾雨山先生に漢詩の講義など聴いて勉強いたしました。時代時代の衣裳の研究に、
染色祭の時などいろいろな陳列がありますから見にまいります。打掛、加賀友禅、帷子な....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
もその芸術性は、うなずけるような思いであった。「火」「ふくろ」なぞの青色や紅紫の
染色にそめられた宝石のような色調の美しい淡い光りは、いまだに眼にのこり、フランチ....
「近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
人間が着物のこと衣裳のことに多大な関心を以てデザインが研究され、素地である織物、
染色に驚くばかりの進歩が成し遂げられています。料理に於ける着物の食器も中国に於て....