染返し[語句情報] »
染返し
「染返し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
染返しの前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、家の抱妓で人に知られた、梅次というのに、何か催のあった節、贔屓の贈った後幕が、
染返しの掻巻にもならないで、長持の底に残ったのを、間に合わせに用いたのである。 ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
乏で、相向った糸七も足袋の裏が破れていた。)きちんと胸高なお太鼓に、一銭が紫粉で
染返しの半襟も、りゅうと紗綾形見せたであろう、通力自在、姐娘の腕は立派である。 ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
まけに鬚を生やしてるじゃあないか。それで高帽子で、羽織がというと、縞の透綾を黒に
染返したのに、五三の何か縫着紋で、少し丈不足というのを着て、お召が、阿波縮で、浅....