柔弱[語句情報] »
柔弱
「柔弱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柔弱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
と自刃《じじん》の仔細《しさい》とが認《したた》めてあった。「私儀《わたくしぎ》
柔弱《にゅうじゃく》多病につき、敵打の本懐も遂げ難きやに存ぜられ候間《そうろうあ....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
萎《しな》びているごとく、十分に大気に当り、十分に太陽の光線を浴びぬ奴は心身共に
柔弱になる。東京の電車に乗ってもそうだ。大の男や頑強なるべき学生輩に至るまで、窓....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ぬと思え」 「なりませぬか」 「ならぬ、ならぬ。お身たちが恋を語るには兼輔などの
柔弱者《にゅうじゃくもの》がよい相手じゃ」 言い捨てて立ち去ろうとする頼長のゆ....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
とではないと思う人があります。その失望はどこから起ったかというと、前にお話しした
柔弱なる考えから起ったのでございます。すなわち『源氏物語』的の文学思想から起った....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、四宮憲章という漢文の先生から、「才多からざるに非ず、文巧みならざるに非ず、ただ
柔弱、以て軍人の文とす可らず」という批評を貰ったことを覚えている。その前半がきっ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
今時のわかい者は気に入らない。したがって、今日までに縁組の相談があっても、あんな
柔弱な奴のところへは嫁に遣れないとか、あんな不心得の人間を婿には出来ないとか、色....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
な国風であるので、喜兵衛も前髪のころから笛を吹き習っていた。他藩であったら或いは
柔弱のそしりを受けたかも知れないが、ここの藩中では全然無芸の者よりも、こうした嗜....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
派な家老も四五人は居るのであるが、氏真、少しも崇敬せずして、三浦右衛門義元と云う
柔弱の士のみを用いて、踊酒宴に明け暮れした。自分が昔書いた小説に『三浦右衛門の死....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
舞で、秀吉など水鳥の羽音を聞いただけで潰走するだろうと豪語したと云う。上方勢は、
柔弱だと云う肚が、どっかにあったのであろう。 武田信玄でも上杉謙信でも、早くか....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
く屋敷を出ていったのであった。 お妙の父帯刀は、どっちかというと半之丞のような
柔弱な人物を好いてはいなかった。しかし亡友の遺児であってみれば捨てて置くことは世....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の岸へ運んでゆくのでした。 セラピオン師は最もはげしい訓告をあたえて、わたしの
柔弱と、熱意の不足をきびしく責めました。ついにある日、わたしが例よりも更に悩んで....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
たであろう。 が、方頷粗髯の山本権兵衛然たる魁偉の状貌は文人を青瓢箪の生白けた
柔弱男のシノニムのように思う人たちをして意外の感あらしめた。二葉亭の歿後知人は皆....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。その貴婦人はやはり前に見たごとく三尺四方の厚い首枷を箝められて居る。その首枷が
柔弱い貴婦人の肩を押え付けていかにも苦しそうに見えて居る。で頭には小さなブータン....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
付袋ですばらしい蕃殖力を示す当時の洒落物は、同時に波打つ髪に耳飾りの宝石を飾った
柔弱人士ではなかったか。そしていろいろの空想や美技を愛する奇妙な社交界は――いか....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
父兄の財力に応じて行なわれる。その教育は実生活と遊離して空論の人を造り、その人は
柔弱で鍛錬されておらない。勇気がない。勤労を欲しない。しかもこの教育せらるる者の....