»
柚
「柚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
をほとんど味覚だけに限っている。「いき」な味とは、味覚の上に、例えば「きのめ」や
柚《ゆず》の嗅覚や、山椒《さんしょ》や山葵《わさび》の触覚のようなものの加わった....
「闇の絵巻」より 著者:梶井基次郎
を知った。またあるところでは溪の闇へ向かって一心に石を投げた。闇のなかには一本の
柚《ゆず》の木があったのである。石が葉を分けて戞々《かつかつ》と崖へ当った。ひと....
「闇の書」より 著者:梶井基次郎
れやみんな渋柿だ。みな干柿にするんですよ」と私も笑った。 柿の傍には青々とした
柚《ゆず》の木がもう黄色い実をのぞかせていた。それは日に熟《う》んだ柿に比べて、....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
一人の青年を伴って来て、これから電気の方のことはこの男にやらせると云った。名前は
柚木《ゆき》といった。快活で事もなげな青年で、家の中を見廻しながら「芸者屋にしち....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
いているだけであった。すき透るような新しい湯は風呂いっぱいにみなぎって、輪切りの
柚《ゆず》があたたかい波にゆらゆらと流れていた。窓硝子を洩れる真昼の冬の日に照ら....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
は晦日に近し餅の音――こうした俳句のおもむきは到るところに残っていた。 冬至の
柚湯――これは今も絶えないが、そのころは物価が廉いので、風呂のなかには
柚がたくさ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
まま、戸のあいたままになっている敷居に腰を下ろした。 腰を下ろすとすぐ眼の前の
柚子の木に黄色く色づいた
柚子が鈴なりになっている。鶏は丸々と肥って呑気な足どりで....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
。「小さな青竹の籃の中へ、大鱚七ツか八ツを入れ、少し野菜をあしらって、それに青|
柚子一個を附け、その
柚子に小刀を突きさしたものであった」 「その小刀と申しますの....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
句(四、五の両日)に菖蒲湯を焚き、夏の土用なかばには桃湯を焚き、十二月の冬至には
柚湯を焚くのが江戸以来の習であったが、そのなかで桃湯は早く廃れた。暑中に桃の葉を....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。 私も自分で値をつけて、大蟹に湯気を搦めて提げた。 占地茸を一|籠、吸口の
柚まで調えて……この轆轤を窄めた状の市の中を出ると、たちまち仰向けに傘を投げたよ....
「風呂を買うまで」より 著者:岡本綺堂
ここでは越の湯と日の出湯というのに通って、十二月二十二、二十三の両日は日の出湯で
柚湯に這入った。わたしは二十何年ぶりで、ほかの土地のゆず湯を浴びたのである。
柚湯....
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
するに、柑橘栽培の例を以てした。今再びこれを繰り返したいと思う。その台木がよしや
柚子であっても、橙であっても、枳殻であっても、それは深く問うところではない。斉し....
「六日月」より 著者:岩本素白
へ行く通りは、まことに閑かな趣のある所である。昼ならば蘭の花漬け、芹の味噌漬け、
柚味噌の看板の出て居る円徳院の門も、夜なので暗く静かにひそまり返って、東側の高台....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
て来て、ちょうど沸き上った釜の湯の中に開けました。それから水屋の窓先に実っている
柚子を※ぎ取り、これを二つに割り、
柚子の酢を混ぜた味噌を片方ずつの
柚子の殻に盛り....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
てしまっている。先刻さしあげた「民族と歴史」の中にも書いてあります通り、枳殻や、
柚子や、橙や、いろいろの柑橘類が、みな温州蜜柑の接木によって、ことごとく温州蜜柑....