柚子[語句情報] » 柚子

「柚子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

柚子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:太宰治
かまわず話をつづける。「さすがの太閤《たいこう》も、いつも一本やられているのだ。柚子味噌《ゆずみそ》の話くらいは知っているだろう。」 「はあ。」と弟は、いよいよ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
てからも、風呂の用意から夕飯として出す客膳の献立まで相談する。お平には新芋に黄な柚子を添え、椀はしめじ茸と豆腐の露にすることから、いくら山家でも花玉子に鮹ぐらい....
新茶のかおり」より 著者:田山花袋
すぐ其後から出るということは何となく侘しいような気がするものである。椿、珊瑚樹、柚子、八ツ手など皆そうだ。檜、樅は古葉の上に、唯新しい色を着けるばかりだ。 竹....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
柚の木の梢高く柚子の実のかかっているのを見るときほど、秋のわびしさをしみじみと身に感ずるものは....
転機」より 著者:伊藤野枝
まま、戸のあいたままになっている敷居に腰を下ろした。 腰を下ろすとすぐ眼の前の柚子の木に黄色く色づいた柚子が鈴なりになっている。鶏は丸々と肥って呑気な足どりで....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
。「小さな青竹の籃の中へ、大鱚七ツか八ツを入れ、少し野菜をあしらって、それに青|柚子一個を附け、その柚子に小刀を突きさしたものであった」 「その小刀と申しますの....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
おいしい理由を説いて聞かされ、急にかまぼこがきらいになったという話がある。 姫柚子の汁で、チリを食うとおいしい。刺身の醤油にもこれを入れれば、一層快味を増す。....
蜻蛉返り」より 著者:佐藤垢石
して、直ちに刺身に作ってよろしいのである。 食べるとき、醤油のなかへ橙酢か姫|柚子の一滴を落とせば、素晴らしく味が結構となるのだ。また一夜、一塩に漬けて置いた....
柚子の讃」より 著者:佐藤垢石
と腸を去って天ぷらに揚げるか、膾に作ればこれに勝った味はない。特に、膾の醤油に姫柚子の一滴を加えれば、その酸味に絶讃の嘆を放ちたくなるのである。 姫柚子といえ....
ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
けれど、川に棲む虫は初見参である。なかなか手が出ない。秋田県地方の人々は、姫|柚子などよりも大きい源五郎虫を、強精剤として貪り食うというから、ザザ虫や川百足な....
泉鏡花先生のこと」より 著者:小村雪岱
か召し上がらなかった。刺身、酢の物などは、もってのほかのことであり、お吸物の中に柚子の一端、青物の一切が落としてあっても食べられない。大根おろしなども非常にお好....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
するに、柑橘栽培の例を以てした。今再びこれを繰り返したいと思う。その台木がよしや柚子であっても、橙であっても、枳殻であっても、それは深く問うところではない。斉し....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
れねえ」 重助「おゝ怖い事、おまえさん、もう少し下なら何うなさる」 仙「パクリと柚子味噌の蓋を見たように頭を殺がれるか、もう少し下ならコロリと首が落ちるんだ、オ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
て来て、ちょうど沸き上った釜の湯の中に開けました。それから水屋の窓先に実っている柚子を※ぎ取り、これを二つに割り、柚子の酢を混ぜた味噌を片方ずつの柚子の殻に盛り....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
てしまっている。先刻さしあげた「民族と歴史」の中にも書いてあります通り、枳殻や、柚子や、橙や、いろいろの柑橘類が、みな温州蜜柑の接木によって、ことごとく温州蜜柑....