柳に風[語句情報] » 柳に風

「柳に風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

柳に風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
したが、たとえ遊女に身はおとしていても、おなごに二つの操はないと存じましたので、柳に風とうけ流していたのに、執念深いとはきっと、あの人のことでござりましょう。た....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しゃべってまたうるせえですかい」 ここをせんどとやかましく始めたのを、名人は柳に風と聞き流しながら、子細に六地蔵の傷個所を見しらべました。――どの傷もどの傷....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
議《せんぎ》しなくちゃならねえじゃござんせんか!」 おこり上戸のおこり太鼓を、柳に風ときき流しながら、いとものどかにあごをなでなで、しきりと家のまわりをのその....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
! 縁側てんかんってのがあるかもしれませんぜ」 たちまちやかましく始めたのを、柳に風と聞き流しながら、ねこ伝の胸のあたりをじろりと見つめたそのせつな! すばら....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
入れているんですよ。ね、ちょっと。ええ? だんな!」 うるさくいうのを、名人は柳に風と聞き流しながら、しきりと右の畳御幣を朝日にすかしつつ見ながめていましたが....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たな、せいぜいあごでもなでるといいよ」 いどみがましく通っていったのを、名人は柳に風と受け流しながら、なにごとか確信でもがあるらしく、にやにややったままでした....
新ハムレット」より 著者:太宰治
、とこう言え。いかな論客でも、ぐにゃぐにゃになる。けれども、なるべくならば笑って柳に風と受け流すが上乗。宴が甚だ乱れかけて来たならば、躊躇せず、そっと立って宿へ....
狂乱」より 著者:近松秋江
言ったきり、向うから電話を掛けてくれるようなこともなく、いつもこちらの言うことを柳に風のように受け流しているようであった。後には、帳場に近いところで、女中や番頭....
霜凍る宵」より 著者:近松秋江
う何年にかわたるたびたびの送金の使途について委しい返事を聞こうとしても、いつも、柳に風と受け流してばかりいて少しも要領を得たことをいってよこさなかったので、随分....
丹下左膳」より 著者:林不忘
には傘、物それぞれに防ぎの手あるものぞかし、金の入用には金さえあらば、吹く雨風も柳に風、蛙のつらに雨じゃぞよ」 さあ、対馬守わからない。 四 「宗匠、何....
自由人」より 著者:豊島与志雄
たのだ。どうせ、一つを拒絶すれば、次のが現われるにきまっている。煩わしいだけだ。柳に風、暖簾に腕押し、そういうのが、いちばん巧妙な作戦らしい。どうせソロバンの中....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
らに稼がせて儲けて、儲けた上で、美人女給は広告一つで集つてくる。マスターの口説は柳に風のくせに、みんなそれぞれ二三人はいゝ人ができてよろしくやつてゐることが知れ....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
猾、卑怯、折あらば、つけこむ虫であるから、これに対するパンパンの心構えとしては、柳に風、剣術の極意に似ている。 エンゼルは片手にコップをにぎりながら、ルミ子の....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
、二重にくくれているほど肥えているので、全体がふくよかにしようと苦心し、それを、柳に風と受け流し、今に五郎蔵の自由にならないところから、博徒仲間で、噂の種になっ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
早くも引く手|数多《あまた》の有様だったけれど、根が浮気者にも似ずそれらの男を皆柳に風と受け流していたのは、当初の悪戯気からだんだん深間へ入りかけていたとは言え....