柳営[語句情報] »
柳営
「柳営〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柳営の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
違いが、主従の間に深くなるにつれ、国政日に荒《すさ》んで、越前侯乱行の噂は江戸の
柳営《りゅうえい》にさえ達した。 が、忠直卿のかかる心持は、彼のもっと根本的な....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
用駕籠は、時を移さず神田鍛冶町へはせ向かいました。 表通りはなかなかの構えで、
柳営御用|槍師《やりし》と、なるほど大きな看板が見える。 案内を請うてはいるよ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
たのが継嗣問題で紀州吉宗を立てようとするものと、尾州継友を迎えようとするものと、
柳営の議論は二派に別れた。そうして最初は尾州側の方が紀州党よりも優勢であった。 ....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
は、君は、一方ならないお世話になった筈だ」 「現在もお世話になっております」 「
柳営の御殿医として、一代の名医であるばかりでなく、豪傑で、大親分の資を備えられた....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
家斉将軍の思し召しによって当代の名家に屏風を描かせ朝鮮王に贈ることになった。
柳営|絵所預りは法眼|狩野融川であったが、命に応じて屋敷に籠もり近江八景を揮毫し....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
先を防ぎながら、わたしは大音に呼びました。 「お屋敷の方々お出合い下され、江戸|
柳営より遣わされた、黒鍬組の隠密が、西丸様お企ての秘密を探りに、当屋敷へ忍び込み....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
やく三本ほど」 「ううむ、そうか、どこで取ったな?」 「そのうち二本は専斎という
柳営奥医師の秘蔵の品、女中に化けて住み込んで盗み出してございます」 「二十日ほど....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
である。観念の眼を堅く閉じ微動さえしない覚悟の中にはある気高ささえ含まれている。
柳営に仕える局としても余りに美しく高貴である。 若衆の口から洩れたのは焔のよう....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
さるがよかろう」 「よい事をお聞かせくだされた。至急手配を致しましょう」 「何か
柳営に大事件が、勃発したようでございますな」 「さよう、非常な大事件でござる。実....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
無かったので、事はうやむやの間に葬られてしまった。 駿府から発した早打が、江戸
柳営に届いたのは、ちょうど暮六つの頃であった。 折から松平伊豆守は、老中部屋に....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
のお杉さんだね?」 鬼小僧は顔を突き出した。 9 いかにもこの時お杉の局は、
柳営大奥かつえ蔵の中で、まさに生命を終ろうとしていた。 かつえ蔵は
柳営の極秘で....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
まする」 「大切の由緒存じおるか?」 「…………」 「盗まれた品のことごとくは、
柳営より下されたものなのじゃ」 「…………」 「我家のご先祖|宗武卿が、お父上に....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
下、おとなしやかに作ったが、懐中に呑んだは九寸五分、それとなく妻子に別れを告げ、
柳営大奥へ伺候した。 町人と云っても矢島局の実弟、立派な士分の扱いをもって丁寧....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
な」 「観世宗家と来た日には、五流を通じて第一の家柄、楽頭職として大したものだ。
柳営お扱いも丁重だ」 襖を開けた商人客 「なんだつまらない、それがどうし....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
豊後守様のお屋敷へも、いいえいいえそれどころではない、光圀様以来勤王の家として、
柳営の方々にさえ恐れられていられる、水府お館へさえ招かれて、時々私たちは行くでは....