柳川[語句情報] » 柳川

「柳川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

柳川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ん》で顔をかくした品のよいお屋敷者らしい美人でござりましてな。この裏の大御番組の柳川様をたずねてきたが、気味のわるい男が四人ほどあとをつけていて離れぬゆえ、追っ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が小屋をならべていた。河太郎もその一つで、葛西の源兵衛堀で生け捕ったとか、筑後の柳川から連れて来たとか、子供だましのような口上を列べ立てているが、その種はもう大....
島原の乱」より 著者:菊池寛
いて出府した。上使の命に従うこととなった熊本の細川光利、久留米侯世子有馬|忠郷、柳川侯世子立花忠茂、佐賀侯弟鍋島元茂等も相次いで江戸を立ったのであった。 さて....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
り、人夫を※って、西山峠を越えた、妙法寺の裏から、去年とは違った道――北海とも、柳川通りともいうそうだ――を登った、そうしてデッチョウの茶屋の前で、去年の登り道....
火星兵団」より 著者:海野十三
、あの地球の仲間の星の火星さ。兵団と言うと、日中戦争の時によく言ったじゃないか、柳川兵団だとか、徳川兵団だとか言うあの兵団、つまり兵隊さんの集っている大きな部隊....
怪塔王」より 著者:海野十三
壌といった方が正しいのだよ」 「えっ、どじょう。どじょう――って、あの鬚のある、柳川鍋にするお魚のことだろう。なぜこの土がどじょうなの」 帆村おじさんはくすく....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
付作者の新作で、作者は竹柴万治であったように記憶している。前者は一種の怪談物で、柳川重信(菊五郎)重信の妻おきは(秀調)磯貝浪江(八百蔵)下男庄助(松助)で上演....
出家物語」より 著者:坂口安吾
とうとう七日目。入念に入浴して、朝は卵を五ツも飲み、昼には蒲焼、鳥モツ、夕食には柳川、スキ焼、用意をとゝのえ、当日は休業、屋台の方は用意なしという打込み方であっ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
娘フク八歳(コマの中に入る)ツネ五歳。倅良一当歳。 軽跳。梅之介。手妻。同人妻柳川小蝶。連れ子ヤス五歳。 綱渡。浜作。三味線。妹カツ。カツの娘スミ四歳。 ....
妖婆」より 著者:岡本綺堂
谷の坂下から東へ入るのである。ここらの坂下は谷と呼ばれるほどの低地で、遠い昔には柳川という川が流れていたとか伝えられ、その川の名残りかとも思われる大溝が、狭く長....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
鏡花等は戦争小説を書きだした。広津柳浪、小栗風葉、三島霜川、徳田秋声、川上眉山、柳川春葉等も戦争小説を書いた。当時、作家に対して如何なる意識が要求せられたか、明....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
えすればけろりと治ってしまいますが、治らずに死ぬ者もありました。 河童は筑後の柳川が本場だとか聞いていますが、江戸でも盛んにその名を拡めています。これはかわう....
周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
尻まで行った。旅館に尻を落ちつけたのはかれこれ十時であった。 当日同行者の一人柳川文吉氏詩あり。 懐炉扶病壮心摧 踏破霜威幾崔嵬 千里検来千古跡 山神応是春風....
一癖あるどじょう」より 著者:北大路魯山人
かりは夏のものであることも、大方の興を呼ぼう。東京では、どじょうなべというより「柳川」というほうが通りがいい。なぜ柳川という名称が生じたか。 古老の話によると....
料理メモ」より 著者:北大路魯山人
たが、今は住宅となってだんだん場違いになりかけている。 鼈 *九州柳川、江州彦根及び八幡、雲州松江等の天然物が最良。 *京都の大市は天然産のすっぽ....