柳派[語句情報] »
柳派
「柳派〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柳派の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「追憶」より 著者:芥川竜之介
僕の家へ来る人々の中に「お市さん」という人があった。これは代地かどこかにいた
柳派の「五りん」のお上さんだった。僕はこの「お市さん」にいろいろの画本や玩具など....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
於いて三遊亭円朝に対峙したのは柳亭燕枝である。円朝一派を三遊派といい、燕枝一派を
柳派と称し、明治の落語界は殆んどこの二派によって占領されているような観があった。....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
たと聞く。それがたまたまこの老いのわが贔屓《ひいき》役者の代になって市馬の名前は
柳派へと移籍したのだ。 「ざんぎり地蔵」「へっつい幽霊」「のざらし」「石返し」、....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
、ホレ柳枝。春風亭柳枝師匠だよ。うそにもあの野郎、三遊の飯を食ってやがって敵方の
柳派のおん大将ンとこへ入っちまいやがるなんて、太え、太え、いけッ太え畜生だ」 ....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
くなっているだろう、三代目小さん・今輔・馬生・文楽・左楽・つばめ・志ん生・燕枝の
柳派の人たちで建立した座像のお地蔵様ばかりがここに残っている。その建立した人たち....
「初看板」より 著者:正岡容
帰ると、とうとう本腰でやる気になり、すぐつてを求めて落語家になりました。そのころ
柳派で大御所といわれた本所二葉町の大師匠|談州楼燕枝《だんしゅうろうえんし》の弟....
「わが寄席青春録」より 著者:正岡容
思議に今日といえども継承されている。大正末年には落語協会が三遊派的で、睦会の方が
柳派的。現今では文治、文楽、志ん生らの落語協会が三遊派的で、柳橘、柳好、小文治、....