柳生流[語句情報] »
柳生流
「柳生流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柳生流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
免許が丁度いい位で、一段の差があるそうである。 又五郎は中段に位をとる。数馬は
柳生流の青眼、穂先と尖先《きっさき》が御互にピリピリ働いて、相手に変化を計られま....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
白扇を斜《しゃ》に構えて、どなりました。 これが、峰丹波の待っていた機会!
柳生流でいう閂《かんぬき》の青眼《せいがん》……押せども衝《つ》けども、たたけど....
「口笛を吹く武士」より 著者:林不忘
四日の夜も、やはりそこにいたのであろう。するときっと、かれも、一角や小林平八郎、
柳生流の使い手だった和久半太夫、新貝弥七郎、天野貞之丞、古留源八郎などと一しょに....
「白くれない」より 著者:夢野久作
れむと意気込みて、いよ/\腕を磨きければ二十一歳の冬に入りて指南役甲賀昧心斎より
柳生流の皆伝を受くるに到りぬ。 此時、われに縁談あり。藩内二百石の馬廻り某氏の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うも怪しい。家には先祖から道場があって、これも幼少の頃から、宝蔵院の槍《やり》、
柳生流の太刀筋《たちすじ》をことに精出して学んだとはいうが、誰も丹後守と試合をし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し、両方の拳をわきの下へ持って来て、そのこぶしをしかと握ったところは、たとえば、
柳生流の柔術でいえば、乳の上、乳の下の構えというのに似て、組むためではなく、突く....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えられねえ、大道芸人の方では、あいつらが大御所面で納まっているけれども、公儀には
柳生流というお留流儀《とめりゅうぎ》もあれば、実力第一小野派一刀流という、れっき....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
一間の敷居に、いま、ぴたり手をついているのは、道中宰領《どうちゅうさいりょう》の
柳生流師範代、安積玄心斎《あさかげんしんさい》、
「若! 若! 一大事|出来《し....
「青春論」より 著者:坂口安吾
来の言葉が愛用されて、我々の自信を強めさせてくれている。先日読んだ講釈本によると
柳生流の極意だということであるが、真偽の程は請合わない。とにかく何流かの極意の言....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
松平出雲守に招かれ、その家中随一の使い手と立合ったことがあった。松平出雲は彼自身
柳生流の使い手だったから、その家中には、武芸者が多かったし、また剣の苦手は何かと....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
雄の背後から、声もかけずに切り込んだのである。 茅野雄は蘭学の学究であったが、
柳生流でも名手であった。で、背後から名の知れない武士に、俄然と切ってかかられた時....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
の飛沫に濡れたのか、陽に艶めいて見えるさわやかな景へ、鋭い瞳を注いでいたが、 「
柳生流の『車ノ返シ』甲源一刀流の『下手ノ切』この二法を並用したらしい、彼独特の剣....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
大いに目をいからし、予に向かいて曰く、「金を渡せ、金を渡せ」と。予、たちどころに
柳生流の秘密を施し、苦もなく盗を一撃の下にくだし、ついにこれを殺したるが、ややあ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
」 と、それには、ひとまず、ご安心のていだった。 その柳生播磨守とは、後世、
柳生流剣道で世に名を成した、かの柳生但馬守らの祖先なのだ。――が、当時はまだ、微....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
り、技の末に工夫を凝らしているようで、どうしてあの時代の一かどの剣人といえよう。
柳生流でも、極意は「無刀」といっているのだ。そして、また武蔵も、五輪書の最奥の一....