»
柾
「柾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
い》けがあるのも、かすかにたきこめられた沈香《じんこう》のにおいも、目のつんだ杉
柾《すぎまさ》の天井板も、細《ほ》っそりと磨《みが》きのかかった皮付きの柱も、葉....
「星座」より 著者:有島武郎
げた。そしてそれが舶来の白ペンキで塗り上げられた。その後にできた掘立小屋のような
柾葦《まさぶ》き家根の上にその建物は高々と聳《そび》えている。
けれども長い時....
「出世」より 著者:菊池寛
を貰えなかった自分と、今の自分とは夢のようにかけはなれている。あの草履の代りに、
柾目の正しく通った下駄を預けることができるが、預ける人はやっぱり同じ大男の爺だ。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ねのりこう》がご存生中で、おなじみの十兵衛三厳公《じゅうべえみつよしこう》は大和
柾木坂《やまとまさきざか》のご陣屋にあり、そのご舎弟の宗冬公《むねふゆこう》が父....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
やるかについて考えつづけた。 5 馬車は間もなく市街地に入った。
柾葺屋根《まさぶきやね》の家が虫食い歯のように空地を置いて、六間(約一〇・八メー....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もいいや。その家を教えてくれ」 小僧に教えられて、宗兵衛の家をたずねて行くと、
柾木《まさき》の生垣《いけがき》に小さい木戸の入口があって、それには昼でも鍵が掛....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
びながら、そしてばかに建物の大きな割合に、それにふさわない暗い灯でそこと知られる
柾葺きの君の生まれた家屋を目の前に見やりながら、君の心は運命に対する疑いのために....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
頃の小梅の中の郷のあたりは、為永春水の「梅暦」に描かれた世界と多く変らなかった。
柾木の生垣を取りまわした人家がまばらにつづいて、そこらの田や池では雨をよぶような....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
笑いをしながら、 「洒落てるけど、案外小っちゃなお家ね」 と言って、天井の板の
柾目を仰いだり、裏小路に向く欄干に手をかけて、直ぐ向い側の小学校の夏季休暇で生徒....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
、宜い/\/\能くした、大かくなるもんだアな、此間まで頭ア蝶々見たように結って、
柾の嫩っこい葉でピイ/\を拵えて吹いてたのが、此様な大くなって、綺麗な情夫を連れ....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
もございましょう、妾は怖くはございません」 乞食、刀を見詰めている。 「鍛えは
柾目、忠の先細く、鋩子詰まって錵おだやか、少し尖った乱れの先、切れそうだな、切れ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
を支え、じっと見入った。ゆかしい古代紫の絹の打ち紐で、箱は結えられていた。箱は、
柾の細かい、桐の老木で作ったものであり、天国と書かれた書体も、墨色も、古く雅てい....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
水浅葱、同模様の帯留で。雪のような天鵞絨の緒を、初霜薄き爪先に軽く踏えた南部表、
柾の通った船底下駄。からからと鳴らしながら、その足袋、その脛、千鳥、菊、白が紺地....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
を経て、開墾の業成るの後は、穀物も蔬菜も豊かに育ち、生計にも余裕を生じ、草小屋は
柾屋に改築せられ、庭に植えたる果樹も実を結ぶなど、其の愉快甚だ大なるものあらん。....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
。空のあさ/\と晴れた、風のない、日のいろのおだやかに和んだ午後だった。要木だの
柾木だのゝ低くさびしい垣つゞき。……その間の、人けのない、一※すじ石のいろの白く....