栄し[語句情報] » 栄し

「栄し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

栄しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ロマネスク」より 著者:太宰治
は三郎を誘って遊びに出かけ、一文もあますところなく使った。黄村の塾はそろそろと繁栄しはじめた。噂を聞いた江戸の書生たちは、若先生から手紙の書きかたをこっそり教わ....
死生」より 著者:幸徳秋水
、此二者の常に矛盾・衝突すべき事情の下に在る者は衰亡し、一致・合同し得たる者は繁栄し行くのである。 而して此一致・合同は、常に自己保存が種保存の基礎たり準備た....
正義と微笑」より 著者:太宰治
、生活の影さえ稀薄だ。演劇を生活している、とでもいうような根強さが無い。演劇を虚栄している、とでも言おうか、雰囲気でいい心地になってる趣味家ばっかり集っている感....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
に屈して之を模倣せざるを得ないのであり、かくて私大は今日、二次的な亜帝大として繁栄しつつあるのである。之はローマを征服することによってローマ文化に征服されたヴン....
ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
にまもなく絶滅したと言って、ここに明らかに「適者生存の理」を述べている。残存し繁栄した種族は自衛の能力あるものか、しからざれば人間の保護によるものであると付け加....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
うものの手によって論語が刊出され、其他|文選等の書が出されたことは、既に民戸の繁栄して文化の豊かな地となっていたことを語っている。山名|氏清が泉州守護職となり、....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
のつねに矛盾・衝突すべき事情のもとにあるものは滅亡し、一致・合同しえたるものは繁栄していくのである。 そして、この一致・合同は、つねに自己保存が種保存の基礎で....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
, Regensburg などの都邑がある。是等の都邑はドナウと関連して皆一時繁栄したところである。Ingolstadt の如きは十五世紀に既に大学を以て響いて....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
聞いたことがない。おそらく無双譜の中に入るべきものだろう。 白兎の家族は更に繁栄し人々は大に興じた。 だがそれからというものは、わたしは結局浮世の味気なさを....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
、宗教家と何等異るところがないはずである。 商人が社会のために良品を供給し、繁栄して行き得るならば、これすなわち本懐というべきではなかろうか、しかもそれは決し....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
は悩み続け、空しく時を過した。今日では労働の自由と交換の自由の制度の下に産業は繁栄している。条件は前の場合には有利であり、後の場合には不利である。だが二つの場合....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ろ安産の神様だ。戦争に負けたってビクともしないや。人類ある限り人類とともに共存共栄しようという絶対的な神様なんだね。人類とともに、否、人類の苦痛とともに、かね。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
である。今年の春、塩ガマへ旅行したとき、塩ガマ神社の裏参道の登り口に神様と共存共栄しているサフラン湯本舗のオヤジが、これもヘルプ型であった。もッとも彼は真ッ昼間....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
にむしろアベコベに兵火をうけ易かったものである。それは彼らが広大な荘園をもって繁栄し兵をたくわえる力があったからであるが、それに比べると、コマ家はすでに中世に於....
三月の空の下」より 著者:小川未明
らしいすいせんを病院の庭に植えたのでありました。 しかし、|A病院は、いまも繁栄しているけれど、慈善病院は、|B医師の死後、これを継ぐ人がなかったために滅びて....