栄花[語句情報] »
栄花
「栄花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
栄花の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、足休めの客の愛想に、道の対う側を花畑にしていたものかも知れない。流転のあとと、
栄花の夢、軒は枯骨のごとく朽ちて、牡丹の膚は鮮紅である。 古蓑が案山子になれば....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
申しても一寸も御許し下さいませんの。どうしようかとよくよく考えて見れば此の世での
栄花は夢の又夢のようなはかないもの、たのしんだり栄えたりしても何になりましょう。....
「現代の詐術」より 著者:坂口安吾
ぬ寺領や貴族領へのがれたり、または私田を寄進したりする。こうして荘園が栄え、貴族
栄花の時代が起り、農民は又、さらに脱税のために管理者とケッタクして、武家時代をも....
「日記」より 著者:宮本百合子
るので、すっかり古い花をすて、線香をもやす。 夕飯前、和本箱を見、西行の伝記、
栄花物語、その他を見出す。月のゆくえとか、池の藻屑とか小説のような名の本を一寸あ....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
もと炭焼の山子であっても、都合よく金を見付け出して既に富を重ねてみれば、だんだん
栄花がほしくなる。なお俘囚の長たる平泉の藤原氏や、東夷と呼ばれた鎌倉幕府が、都の....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
ありけれ。 枕草子に、 てづからは声もしるきに、はしたものなどは、されどよし。
栄花物語根合の巻に、 はしたもの、女房の局の人など、をかしくしたてゝ沓すり歩く。....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
は、もっと広い意味のこと。すなわち、お辺は武門から出家し、卯木どのは、女院の内の
栄花めかした似非幸福から出家なされたものではあるまいかの。いうなれば、弥陀をたの....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
男には男の情、女の知ったことではない」 「さもしいお方だ、そんなにまでして、身の
栄花が欲しいのか。天下とやらを取りたいのか」 「だまらぬか」 「だまりません! ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
直義へは、軍政、日常のおもなる権、あらましは彼にゆだねてあるが、このうえの名誉も
栄花も俗世の果報はみんな彼にやりましょう。どうか弟の安穏をお守りください。……そ....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
にもあらず、ただ奇しき陽かげの御生命であったに過ぎない。 こうまでして、権力や
栄花に妄執した貴族心理は、われら庶民の理解には、遠すぎて、縁なきもののようですが....