»
栖
「栖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
栖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三人の師」より 著者:上村松園
命に、たった一人の女の画人として研究にはげんでいったのである。 菊地芳文・竹内
栖鳳・谷口香※・都路華香などという一流画家を門下に擁して楳嶺先生は京都画壇に旭日....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
北斎のものなどは、版画物にさえまで劣らぬ調子のいいのがあったようです。中には竹内
栖鳳先生の御出品だと思います、北斎筆の、鏡の前の女などは、その筆致と申し色彩と申....
「軽女」より 著者:上村松園
せている、あのお軽には、わたくしは限りない好ましさを感じるのである。 山科に隠
栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しか....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
、松年先生からいただいたものです。その後、幸野楳嶺先生に師事し、先生の歿後、竹内
栖鳳先生を師といたしました。 一山のスケッチ帳 人物画は、江戸絵、錦....
「絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
べき人さえない筈なのです。 西山翠嶂さんの容子や言葉扱いが、ふとするとそっくり
栖鳳先生に似通ったもののあるのを感じさせられますが、師弟の間柄はそうあってこそ然....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
私はあまり人様と交際もしないで画室に籠城したきり絵三昧に耽っているので、師の竹内
栖鳳先生が、 「まるで仙人の生活だな。仙人は霞を食い霞を衣として生きているから、....
「縮図帖」より 著者:上村松園
憶い出せない。 私がつとめて縮図をとるのはこの故にである。 ずっと前には師の
栖鳳先生が大作を描かれると必ずそれを縮図にとらしてもらった。昼では先生のお制作の....
「座右第一品」より 著者:上村松園
本関雪さんが居られたりします。 この関雪さんの姿は明治三十六年頃と思いますが、
栖鳳先生の羅馬の古城の屏風が出来ました年に、西山さんや五雲さんや塾の人が揃って上....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
仕上げばかりではなしに、一体にうすい絵でした。この作品が出品された年は、ちょうど
栖鳳先生が、西洋から帰られた年でして、獅子の図が出品されました。その時分に屏風な....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
絵だ。田舎の小学校の教室の一隅に、三人の少年が直立さされてる図で、この絵は御池の
栖鳳先生のお宅の二階で描いていられた時から知っていた。少年の立ってる足許に野菊の....
「栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
さあ明治二十七、八年頃ですか、楳嶺先生や竹堂さんや吉堂さんなんどの方々がまだ生きていられ、
栖鳳先生も三十歳になるやならずでその時分の絵の展覧会を今と比べて見ると、なんとの....
「随想」より 著者:上村松園
年間松年画塾にいて、十九歳の年に明治二十六年、楳嶺先生の塾へも通ってその後に竹内
栖鳳先生の御訓導を受けた。新機軸への開拓に深く印象づけられて、幸いにも今日あるに....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
の師匠は鈴木松年先生が最初で、人物を習い、次に幸野楳嶺先生に花鳥を習い、次に竹内
栖鳳先生に師事しました。また十九の頃漢学も習い始めました。その時分の京都では狩野....
「想い出」より 著者:上村松園
が薄く、足掛二年、明治二十八年私が二十一の時先生が亡くなられましたので、それから
栖鳳先生に師事致しまして、今日に及んで居りまするが、十六の時、第三回内国勧業博覧....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
村落に至り、ミルトンコッテージを訪う。ミルトンは当時ロンドンの疫を避けてここに幽
栖し、その間に傑作『パラダイス・ロスト』を完成し、さらに『パラダイス・リゲインド....