栗毛[語句情報] » 栗毛

「栗毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

栗毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
》を北へ、進まない歩みをはこんだ。―― 日中の往来は、人通りもきわめて少ない。栗毛《くりげ》の馬に平文《ひらもん》の鞍《くら》を置いてまたがった武士が一人、鎧....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
しいように「お」の字|街道《かいどう》へ飛び出したそうです。するとある農家の前に栗毛《くりげ》の馬が一匹|繋《つな》いである。それを見た半之丞は後《あと》で断《....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
すり合せている。半三郎はぼんやり彼の脚を眺めた。するといつか白ズボンの先には太い栗毛《くりげ》の馬の脚が二本、ちゃんともう蹄《ひづめ》を並べている。―― 半三....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
。その夜は座《すわり》相撲や腕押しで夜遅くまで大いに騒いだ。ところで、水戸から膝栗毛《ひざくりげ》に鞭打って、我が一行に馳《は》せ加わった三勇士がある。水戸の有....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
けると、娘が、まあ、と言った。 ――あら、看板ですわ―― いや、正のものの膝栗毛で、聊か気分なるものを漾わせ過ぎた形がある。が、此処で早速|頬張って、吸子の....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
一 木曾街道、奈良井の駅は、中央線起点、飯田町より一五八|哩二、海抜三二〇〇尺、と言い出すより、膝栗毛を思う方が手っ取り早く行旅の情を催させる。 ここは弥次郎兵衛、喜多八が、と....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
も大将の決死のほどを胸にしみ渡らせたことであろう。本庄正宗の大刀を腰にすると忽ち栗毛の馬に乗った。城内から出た時は小姓の岩室長門守、長谷川橋介、佐脇藤八、山口飛....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
して、来往の渡船難なく桑名につきたる悦びのあまり…… と口誦むように独言の、膝栗毛五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。中空は冴切って、星が水垢離取りそうな....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
べてが改った。言い換えれば、悉く旧物を捨てて新らしきを求め出した時代である。『膝栗毛』や『金の草鞋』よりも、仮名垣魯文の『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋』などが持....
夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
でした。といってもみんながみんなすわっていたわけではありません。たとえば年寄りの栗毛などは、馭者のアントンのむちを横っ腹へ食らいはしまいかとたえずびくびくしなが....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
中村勘五郎、中村鶴蔵、岩井松之助などという顔触れで、一番目狂言は「妹背山」と「膝栗毛」のテレコ。二番目は松之助の出し物として「てれめん」を据えていた。 この「....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
をして俗に柘植黙で通ってる千家の茶人と、同気相求める三人の変物|揃いで東海道を膝栗毛の気散じな旅をした。天龍まで来ると川留で、半分落ちた橋の上で座禅をしたのが椿....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
来るのに気ずいた。馬は間違いなく、佐太郎の家のもう十歳以上になつたはずの前二白の栗毛であつた。馬耕から代掻えと四十日にわたる作業で疲れた馬は、ダラ/\と首を垂れ....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
、言われてみると蝸牛の角の上で武者人形のような小さい男が二人とも甲冑に身を堅め、栗毛の馬に跨って果し合いをしている。 「えい! 」と元気よく槍をしごいて、互に渡....
魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
の方は二度見ましたよ。一度は乗馬倶楽部で、飾り気のないさっぱりとした乗馬服を着て栗毛の馬に乗っている颯爽とした姿、もう一度は肌の透いて見えるような薄い夜会服の上....