栗色[語句情報] »
栗色
「栗色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
栗色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
いすちゃ》、鶸茶《ひわちゃ》、鳶色《とびいろ》、煤竹色《すすだけいろ》、銀煤色、
栗色、栗梅、栗皮茶、丁子茶《ちょうじちゃ》、素海松茶《すみるちゃ》、藍《あい》海....
「新生」より 著者:島崎藤村
ように成ってからは大学や論語の素読を父から受けた。彼はあの後藤点《ごとうてん》の
栗色の表紙の本を抱いて、おずおずと父の前へ出たものであった。何かというと父が話し....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
個、入っていたばかりだった。彼女は、その錫箔を剥がしてみた。すると、錫箔の下に、
栗色のチョコレートは無くて、白い紙でもう一重、包んであった。その白い紙を剥がして....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
「やあ兎だ! 刎ねてらあ!」 甚太郎は嬉しそうに手を拍った。岸の枯草の間から、
栗色の兎が飛び出して、灌木の茂みへはいったからであった。 栗の木では栗鼠が鳴い....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ろに変わって来るので、宿場宿場では継立てに難渋した。八月の一日には、この街道では
栗色なめしの鎗を立てて江戸方面から進んで来る新任の長崎奉行、幕府内でも有数の人材....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ロと紅葉が庭へ降って来る。草叢からピョンと飛び出して峰の方へ颯と走って行ったのは
栗色をした兎である。ケーンケーンと森の奥から雉の啼き声が聞こえて来る。時々|雹で....
「博物誌」より 著者:岸田国士
る。 全く見事な毛虫である。でっぷりとして、毛深くて、立派な毛皮にくるまって、
栗色のからだには金色の斑点があり、その眼は黒々としている。 嗅覚を頼りに、彼女....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
のも、蕾を沢山持った山吹が、卯木と一緒に、小丘のように盛り上がってい、その裾に、
栗色の兎が、長い耳を捻るように動かしながら、蹲居ってい、桜実のような赤い眼で、栞....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
秋草の花――桔梗や女郎花や、葛の花などが寝ている源女の、枕元や足下に咲いていた。
栗色の兎がずっと離れた、萩の根元に一匹いて、源女の方を窺っていた。 彼女の頭上....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
紙をたたむと、深く懐中へ入れた。
天龍川の水音が、秋晴れの空気を顫わせている。
栗色の兎が草むらから出た。が、逃げようともしなかった。
「どのようなことが巻き奉....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
き寄せられまいとしてジョーンの左腕にすがって居るようにも見える。 ワルトンは、
栗色の髪を油でこてこてにした頭を、女の顔にぶっつかる程突き出して、褐色の瞳を小賢....
「「にんじん」とルナアルについて」より 著者:岸田国士
、にんじんのように赤ちゃけた髪の毛という意味になる。この種の髪の色は、ブロンドや
栗色などとちがい、生々しくどぎつい感じのために、あまり見ばえがしないばかりでなく....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
寄扱は好かない。一体どの詞にも語原があって、
その響が残っている。グリップスも、
栗色、苦み、
苦労、繰言、くら闇、ぐらつきなどと、
語原学上に声が通っているが、....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
へえ、成程|先達て集古十種と申す書物で見ましたが、一|端かき入れを致して其の上を
栗色の革にて包みまして、柄はかば糸にて巻き、目貫は金壺笠に五三の桐でございまして....
「はつ恋」より 著者:神西清
ンドなまりのある言葉つきで、伯爵は反対した。これは頗る美貌の、凝った身なりをした
栗色の髪の男で、表情に富んだ鳶色の目と、細い小ぢんまりした白い鼻をもち、小っぽけ....