根っから[語句情報] »
根っから
「根っから〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
根っからの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
義助 やあ、ええ天気やな。昨日降した網はどうやったな、大小かかったかな。 藤作
根っからかかりゃしまへなんだわ、もうちっと季《しゅん》が過ぎとるけにな。 義助 ....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
び》にでござる。 永《なが》のいちんち、猟《かり》をしてまわり、 これというもの
根っから葉っからみつからない。 一つみつけたは帆《ほ》かけた船よ。 それが追風《....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
も、ぶら下げておりまするか」 「品が下がっているのではない、あの腰つきなのじゃ。
根っからの侍共なら、あのように大小を重たげにさしてはいぬわ。打ち見たところいずれ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
をしていた。豹一はすかされたような気になった。(面白くないのだろうか?)しかし、
根っからの大阪人である土門に、以前なら知らず、この喜劇の底抜けの面白さがわからぬ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
つの代にも斯ういうことはあるのでしょうが、人間の運不運は判りませんね。 「いや、
根っから面白くもないお話で、さぞ御退屈でしたろう。」と、云いかけて三浦老人は耳を....
「わが町」より 著者:織田作之助
ドロメダ星座いうのん知ったはる?」 「なんや? アンロロ……? 舌噛ましイな――
根っから聴いたことおまへんな。そんな洋食できたんか?」 「阿呆やな。洋食とちがう....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
うわけではないのです。此の際、王妃さまにお願いするのですね。王さまは、だめです。
根っから、いけません。つまり、古いという事になりますかねえ。」 ハム。「ホレー....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
たりめえよ。間の抜けた事を聞くな。親にも似ねえ猿みたいな顔をした四つの男の子が、
根っからの貧乏人の子らしく落ちついて長屋で遊んでいやがる。見せてやろうか。少しは....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
大阪発見 織田作之助 年中夫婦喧嘩をしているのである。それも仲が良過ぎてのことならとにかく、
根っから夫婦一緒に出歩いたことのない水臭い仲で、お互いよくよく毛嫌いして、それで....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
。 秋もやや闌けて、目黒はもうそろそろ栗の季節である。 九 見れば
根っから乞食の児でもないようであるのに、孤児ででもあるのか、何という哀れな姿だろ....
「飢餓地帯を歩く」より 著者:下村千秋
とえそれが来たとこで、やっと生かして貰えるのが関の山で、これから先の百姓の暮しが
根っから救われる訳じゃないから、先のことを考えりゃ、みんな真暗な気持です」 私....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
て申しますと、平時のとおり裏長屋の婆さんが汲込んで行ったと仰有るんで、へい、もう
根っから役に立ちません。」と膝を擦ったり、天窓を掻いたり。 「へい、何でございま....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
しく、なるほど親類だけに二段聴きだ、アンナものは三味線の揺籃時代の産物だといって
根っから感服しなかった。河東節の批評はほぼ同感であったが、私が日本の俗曲では何と....
「わが町」より 著者:織田作之助
ンドロメダ星座いうのん知ったはる?」 「なんや? アンロロ……? 舌噛ましイな。
根っから聴いたことないな。」 「ほな、南十字星は……!」 「えらいまた、おまはん....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
がヤキモキしても相手は平気だった。 で、結果は散々だった。当然うけるべきものが
根っからうけなかった。うけないばかりでなくむしろ不評だった。いつもかれに同情をも....