根締め[語句情報] » 根締め

「根締め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

根締めの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:岡本かの子
若葉を一ぱいつけ、その間から痩せたうす紫の花房が雫のように咲き垂れている。庭石の根締めになっていたやしおの躑躅が石を運び去られたあとの穴の側に半面、黝く枯れて火....
縮図」より 著者:徳田秋声
嗅ぎつけるのであった。年は取っても腕は狂わず、五人の梳手を使って、立ち詰めに髷の根締めに働いていた。客は遠くの花柳界からも来、歌舞伎役者や新派の女房などもここで....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
島が本場(百姓が内職にしている)だから、そっちから仕入れる。熊手の真ん中にまず大根締めを取り附け、その上に俵を三俵または五俵真ん中に積み、その後に帆の附いた帆掛....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
香りが高すぎるが、それを塗って、形よく銀杏に折り曲げ、キリキリッと元結を巻いて、根締めの唾を舐めてつける。そして、 「どうでございますか」と、甘えるように、櫛を....