格言[語句情報] » 格言

「格言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

格言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
」とは必《かならず》しも行うに難いことではない。大抵の子は大抵の親にちゃんとこの格言を実行している。 桃李 「桃李《とうり》言わざれども、下|自《おの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
御相談はいかがなものでごわりましょうか。善は急げでごわりまするで。」と講義の外の格言を提出した。 「先生、そこですよ。」と灰吹に、ずいと突込む。 「成程、就きま....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
言葉を思い出し、××の将校や下士卒は勿論、××そのものこそ言葉通りにエジプト人の格言を鋼鉄に組み上げていると思ったりした。従って楽手の死骸の前には何かあらゆる戦....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
素人の書いたものは演劇にならない。」 それが此の時代に於いては動かすべからざる格言として何人にも信ぜられていた。劇場内部のいわゆる玄人は勿論のこと、外部の素人....
恐竜島」より 著者:海野十三
きちゃいられねえんだ。虎口《ここう》に入らずんば虎児《こじ》を得ずっていう東洋の格言があらあ、俺たちはキッドの財宝《ざいほう》を得るために恐竜の穴に入ったんだ。....
不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
でもないらしい。そして彼らの整理簿の上には、これまた云いあわせたように、次の如き格言様の文句が見やすきところに大書されてあった。すなわち、 “世の中に、真に不可....
空襲警報」より 著者:海野十三
顔をみた。たしかに義兄のいうことは本当だ。 「智者は惑わず、勇者は恐れず」という格言がある。意味なくあわてるのでは、大和魂を持っているとはいえない。旗男のはらは....
軍用鼠」より 著者:海野十三
のである。計略ハ密ナルヲ良シトスだの、敵ヲ図ラントスレバ先ズ味方ヲ図レなどという格言は紅国軍部といえどもよく心得ているのであった――というような結末まで、ゆっく....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ゃやら、じれったいね…… というのがある。――恋は思案のほか――という折紙附の格言がある。よってもって、自から称した、すなわちこれ、自劣亭思案外史である。大学....
迷信解」より 著者:井上円了
原因を発覚することができる。古語に「妖は人によりて興る」とは、誠にその実を得たる格言である。 また民間に、妖怪宅地すなわち化け物屋敷と申すものがある。古来の伝....
」より 著者:カフカフランツ
はみんな閉めきりにできないんでしょうね? それにはむろん理由があります。ある古い格言によると、秘書の扉はいつも開かれていなければならない、と申しますからね。もっ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
次に その娘に対するところの戒告者というものがある。それはまず花嫁の前に立って格言で組み立てたところの戒めを告げるのです。その戒告者としてはその戒めの文句を暗....
活人形」より 著者:泉鏡花
ださんばかりなり。泰助は莞爾として打頷き、「犯罪の原因と探偵の秘密は婦人だという格言がある、何、訳はありません。近い内にきっと罪人を出しましょう。と事も無げに謂....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ってゆく。 「変化極まりなきゆえに、自然は美しい」というのが、彼女のお気に入りの格言の一つであった。 彼女自身の行状の変化も、自然の変化に劣るものではなかった....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、中でも有名なのは徳川家康の「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」という格言であります。しかし、私たちは現代人です。感覚も鋭敏になっていますから、この長....