»
桁
「桁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
って見れば、もちろんどうするというわけにもいかない。ところが卒業後まもなく、赤木
桁平《あかぎこうへい》君といっしょに飯を食ったら、君が突然自分をつかまえて樗牛論....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、雪のように、颯《さっ》と消える、とキリキリキリ――と台所を六角《ろっかく》に井
桁《いげた》で仕切った、内井戸《うちいど》の轆轤《ろくろ》が鳴った。が、すぐに、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
声をかけたが、落着かれず、またひょいと目を上げると、その発奮で目金が躍る。 頬
桁へ両手をぴったり、慌てて目金の柄を、鼻筋へ揉込むと、睫毛を圧え込んで、驚いて、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
を仰ぐ思いがある。 それら、花にも台にも、丸柱は言うまでもない。狐格子、唐戸、
桁、梁、※すものの此処彼処、巡拝の札の貼りつけてないのは殆どない。 彫金という....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
って、水風呂へはいって、漫然と四角な字ばかり並んだ古本をあけて読んでいると、赤木
桁平が、帷子の上に縞絽の羽織か何かひっかけてやって来た。 赤木は昔から李太白が....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
な巌窟の中に、一ヶ処清水の湧く井戸がござります。古色の夥しい青銅の竜が蟠って、井
桁に蓋をしておりまして、金網を張り、みだりに近づいてはなりませぬが、霊沢金水と申....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、座敷も辛じて黒白の分るくらいであった。金屏風とむきあった、客の脱すてを掛けた衣
桁の下に、何をしていたか、つぐんでいて、道陸神のような影を、ふらふらと動かして、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
一|膳飯屋でぐでんになり、冥途の宵を照らしますじゃ、と碌でもない秀句を吐いて、井
桁の中に横|木瓜、田舎の暗夜には通りものの提灯を借りたので、蠣殻道を照らしながら....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、滞りなく既に夕餉を進めた。 されば夫人が座の傍、肩掛、頭巾などを引掛けた、衣
桁の際には、萌黄の緞子の夏衾、高く、柔かに敷設けて、総附の塗枕、枕頭には蒔絵もの....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
るるあたりは、黒き瀬を抜けても過ぎたが、首きり沈んだり、またぶくりと浮いたり、井
桁に組んだ棒の中に、生簀があちこち、三々五々。鴎がちらちらと白く飛んで、浜の二階....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
無しのちゃんちゃんこを、裄の長い半纏に着換えたでござります。さて雪国の山家とて、
桁梁厳丈な本陣|擬、百年|経って石にはなっても、滅多に朽ちる憂はない。それだけに....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
或木曜日の晩、漱石先生の処へ遊びに行っていたら、何かの拍子に赤木
桁平が頻に蛇笏を褒めはじめた。当時の僕は十七字などを並べたことのない人間だった。....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
何がおもしろい。畜生、」と自ら嘲って、嚔を仕損ったように眉を顰め、口をゆがめて頬
桁をびっしゃり平手でくらわし、 「様あねえ、こんなお大名の内にも感心に話せそうな....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
声がした。 しばらくすると、密とまたその着物を取り上げて、一ツずつ壁の際なる衣
桁の亙。 お若は力なげに洋袴をかけ、短胴服をかけて、それから上衣を引かけたが、....
「活人形」より 著者:泉鏡花
振り、いや、他の奴と違う。ありゃお前、倉瀬泰助というて有名な探偵だ。見ろ、あの頬
桁の創の痕を。な、三日月|形だろう、この界隈でちっとでも後暗いことのある者は、あ....