桂小五郎[語句情報] »
桂小五郎
「桂小五郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桂小五郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
―その伊藤は、追っつけどこかの知事様に出世するとか、しないとか、大した鼻息じゃ。
桂小五郎にもそそのかされて三人、――その小五郎は、誰だと思っちょるんじゃ。木戸|....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
青銅の――ために、井上氏は危く凶刃《きょうじん》をまぬかれたこともあった。彼女は
桂小五郎の幾松《いくまつ》――木戸氏夫人となった――とともに、勤王党の京都女を代....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、別のものであらしめるように工夫を凝《こ》らしたものもある。少しややこしいが――
桂小五郎の如きも、
桂小五郎に似ざらしめまいとして、大いに苦心していたものである。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
それを生命とすることに於て、大家以上の精進力を持っていた。たとえば長州に於ては、
桂小五郎もこの芸術家であった。薩摩に於て、西郷は芸術家たるべくして、負傷と体質か....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
るよ」 「惚れるにもか」 「何んだって!」 「お前の身分は何なんだい」 「長州の
桂小五郎様に頼まれた……」 「隠密だろう」 「あい」 「そこで細木永之丞へ取入っ....
「志士と経済」より 著者:服部之総
謀を謳われる身分となるのは、一面前出宍戸九郎兵衛、周布政之助《すふまさのすけ》、
桂小五郎《かつらこごろう》といった一連の近代的政策力をもつ建設派新官僚の支持によ....
「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
襲撃した彼の坂下門《さかしたもん》事件が、藩士尊攘派の幕末史へのデビューである。
桂小五郎《かつらこごろう》以下の長藩フラクションは、島津三郎の兵卒東下を機会に、....