桂川[語句情報] » 桂川

「桂川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桂川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
身投げ救助業」より 著者:菊池寛
模倣好きな人間も二の足を踏む。どうしても水死をしたいものは、お半長右衛門のように桂川まで辿って行くか、逢坂山《おうさかやま》を越え琵琶湖へ出るか、嵯峨の広沢の池....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
に行きあった。活動写真の広告である。山のふところに抱かれた町は早く暮れかかって、桂川の水のうえには薄い靄が這っている。 修善寺がよいの乗合馬車は、いそがしそう....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
僧 行親の家来など 第一場 伊豆の国|狩野の庄、修禅寺村(今の修善寺)桂川のほとり、夜叉王の住家。 藁葺きの古びたる二重家体。破れたる壁に舞楽の面など....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
落ちたが明智方の勇士多く討死した。 光秀は、一旦勝竜寺城に入り、夜の十二時頃に桂川を渡り深草から小栗栖にかかって、土民の手にかかった。物騒千万な世の中で、落人....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
みそかの事を忘れたか。新春の読ものだからといって、暢気らしい。 田畑を隔てた、桂川の瀬の音も、小鼓に聞えて、一方、なだらかな山懐に、桜の咲いた里景色。 薄い....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
て舞いて日本一とは申しけるぞ。梶原申しけるは、一歳百日の旱の候いけるに、賀茂川、桂川、水瀬切れて流れず、筒井の水も絶えて、国土の悩みにて候いけるに、―― 聞く....
山吹」より 著者:泉鏡花
爺さん、もう行くの。……打たれたばかりで、ほんとに可いのかい。 人形使 たとい桂川が逆に流れましても、これに嘘はござりませぬ。 夫人 何か私に望んでおくれ。ど....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
がお百度石に倚りかかっている。大きい桜の木の肌がつやつやと光っている。丘の下には桂川の水の音がきこえる。わたしは桜の咲く四月の頃にここへ来たいと思った。 避寒....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
にかく、その仮面を覧て、寺を出ると、秋の日はもう暮近い。私は虎渓橋の袂に立って、桂川の水を眺めていました。岸には芒が一面に伸びている。私は例の仮面の由来に就て種....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
に行きあった。活動写真の広告である。山のふところに抱かれた町は早く暮れかかって、桂川の水のうえには薄い靄が這っている。修善寺通いの乗合馬車は、いそがしそうに鈴を....
オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
が土人の神を祭ることは古代常に見るところである。秦氏の一族が北山城の地に侵入し、桂川に大堰を作って葛野の平野を開墾するや、地主神たる大山咋神を氏の神として松尾に....
京都のごりの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
京都のごりは加茂川に多くいたが、今はよほど上流にさかのぼらないといないようである。桂川では今でもたくさん獲れる。ごりは浅瀬の美しい、水の流れる河原に棲息する身長一....
インチキ鮎」より 著者:北大路魯山人
歩く場合にも生きたあゆを売っていたくらいだ。 わたしたちの子供の時分によく嵯峨桂川あたりからあゆを桶に入れて、ちゃぷんちゃぷんと水を躍らせながらかついで売りに....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
、彼がかく判然たる記事をなすべく、確かな伝説のあったものと解せねばならぬ。小島は桂川辺の一村落で、古えの石原里に当る。そして有名なる佐比里は、その西北に当ってい....
鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
の間がいいのである。要するに鮎の肉の分子が、細かくなめらかな間が美味いのである。桂川あたりで投網で獲るとき、鮎は投網の下をくぐって逃げようとし、そのはずみに砂を....